Z会プログラミング講座の評判・口コミは?料金や注意点も紹介

*この記事には広告が含まれています。

Z会プログラミング講座は、通信教育で有名なZ会が展開している通信教育です。
年長さん向けの内容から、高校で必修科目となった情報Ⅰに匹敵する内容まで、年齢に応じた3種類の講座が用意されています。

Z会って、難関大への合格者を輩出しているところだよね。
低学年からプログラミング教育に力を入れているし、信頼できそう!

でも通信教育だとサポート面が心配だな…。
デメリットや、正直な口コミも聞いておきたいな。

そこで今回は、Z会プログラミング講座のこんな疑問を解決していきたいと思います。

  • 良い口コミ・悪い口コミが知りたい!
  • 料金やコースはどうなっているの?
  • デメリットはある?
  • 資料請求するとどんなことが分かる?

Z会プログラミング講座の悪い口コミ

Z会プログラミング講座の悪い口コミを、TwitterなどのSNSで調べてみました。

興味を持ってくれなかった
・Z会プログラミングは小1のときに始めましたが、興味を持ってくれず、短期でやめました。(引用:Twitter
・黙って部屋にこもってると思ったらラズベリーパイ(講座で使用する教材)を使ってYouTube見てた。(引用:Twitter

通信教育では物足りなかった
・今日から息子は私営バスに乗って、プログラミング教室に通う。Z会のプログラミングだけでは物足りなかったそうな。(引用:Twitter
・昨日教材とテキストが届き、今日せっせと取り組みまして。2時間かからないくらいで終わっちゃったんですよ。(引用:Twitter

教材の準備など親のサポートが必要
・つかれた。子1のZ会のプログラミング教材が来たので立ち上げだけやってあとは放置してる。(引用:Twitter

せっかく入会しても、合わずにやめてしまったり、通信教育だと物足りないっていう声が多いな。

Z会プログラミング講座の良い口コミ

Z会プログラミング講座の良い口コミを、TwitterなどのSNSで調べてみました。

子供の成長を一緒に見守ることができる
・Z会のKOOVっての申し込んで息子と悪戦苦闘しながらプログラミングを学んでる。一緒に学びながら何かを作り上げる喜びや達成感、結構いいかもね。(引用:Twitter
・横で見ていて【これまで積み上げてきた知育が土台になっている】と強く感じます! 点と点が線でつながるのを感じ、毎回泣きそう。(引用:Twitter

楽しんで取り組んでくれる
・夏休み暇そうにしていたので始めたプログラミング。楽しいようで始まると止まりません。(引用:Instagram
・友人に勧められて始めたら、子供がブロックで指の皮がむける程ハマっています。(引用:Twitter
・朝からZ会のプログラミングコースをがんばる子どもたち。 自分のアタマで考えて、何度もトライ・アンド・エラーを繰り返せるのは良い感じ。ゲームみたいで楽しいらしい。(引用:Twitter

親が介入しなくても一人で進められる
・なぜか一人でほとんど作れている。ゲームやZ会のプログラミングでじわじわ何かを身につけているのかな。まぁ楽しそうで何より。(引用:Twitter
・どんなもんかと思って、Z会のプログラミングはじめてみる講座を申し込んでみた。娘に渡したところめちゃくちゃ楽しんでる… 動画を流しておけば親のサポートも最低限で大丈夫そう。(引用:Twitter

サポート体制が充実している
・Z会のプログラミングはじめてみる講座をはじめてみました。分からないことがあって窓口に電話したら、とても親身になってくれた。息子も楽しんでる。(引用:Twitter

子どもが楽しんで学習してくれるという声が多かったよ!

Z会プログラミング講座のコース・料金

Z会のプログラミング講座には、大きく分けて3つのコースがあります。

講座名プログラミング
はじめてみる講座
プログラミングみらい講座
with KOOV®
Z会プログラミング
中学技術活用力講座
推奨年齢年長~小学2年生小学1年生~小学4年生小学校高学年~中学3年生
受講料一括払い:6,171円
月払い:2,420円×3回
年払い:25,500円~
月払い:2,500円~
別途KOOV®アドバンスキット(44,400
円)が必要
【教科実践編】
一括払い:12,342円
月払い:4,840円×3回
【コンピュータ活用編】
一括払い:56,100円
年払い:5,500円
別途RaspberryPiキット(17,600円)が必要
受講期間3か月12か月教科実践編/3ヶ月
コンピュータ活用編/12ヶ月
受講環境タブレットまたはパソコンタブレットまたはパソコンタブレットまたはパソコン
コンピュータ活用編は
ディスプレイが必要

3つのコースにはさまざまな違いがありますが、大きな違いは推奨年齢です。
Z会では年長から中学3年生まで幅広い年齢が対象となっているため、まずはお子さんの年齢で講座を選び、資料請求してみるのがオススメです。

では、それぞれの講座の特徴を見てみましょう。

プログラミングはじめてみる講座

引用:Z会
プログラミングはじめてみる講座の特徴
  • 音声読み上げ機能付きのオリジナル教材で学習をサポート
  • ゲームや音楽を通して初めてでもすいすい学べる
  • 受講料や学習時間がライトで始めやすい

プログラミングはじめてみる講座は、低年齢向けのプログラミング講座です。
1カ月の学習時間が20分×8ステップで、小さいお子さんでも無理なく続けられるのがポイント。
Z会がした開発したアプリは、ゲームや音楽など子どもが興味を持つテーマを題材にしていて、試しに始めてみたら進んで取り組んでくれたという声が多く聞かれました。

始めやすい価格が嬉しいね。
かわいいアイスクリーム屋さんは女の子がハマりそう!

プログラミングみらい講座 with KOOV®

引用:Z会
プログラミングみらい講座 with KOOV®の特徴
  • オリジナルテキストとロボットプログラミング教材を使用(キット購入あり)
  • プログラミングの動きを、実際に目や耳で体感しながら学べる
  • キットは3年間買い替え不要で、兄弟でシェアできる

プログラミングみらい講座 with KOOV®では、ソニー・グローバルエデュケーションが開発したロボットプログラミング学習キットの「KOOV®アドバンスキット」を使いながらプログラミングを学びます。

ロボットプログラミングとしてはレゴが有名ですが、KOOV®はカラフルな見た目から女の子にも人気のキットです。
慣れてくると自分で考えて作品を作れるようになります。

小学1年生で作品が作れるようになるなんてすごいね。
モンスターボールもかっこいい!

キットの価格は44,000円と高めですが、一度購入すれば3年間買い替える必要はありません。
またシェアすることもできるので、兄弟のいるご家庭にもオススメです。
ネットでは兄弟間で教えあっているという微笑ましい口コミもありました。

Z会プログラミング中学技術活用力講座

Z会プログラミング中学技術活用力講座は、スキル・目的別に「教科実践編」と「コンピュータ活用編」の2コースがあります。

教科実践編

引用:Z会
教科実践編の特徴
  • オリジナルテキストとプログラミングアプリを使用
  • 中学生までに身に付けるべき情報活用・プログラミングの知識を学べる
  • 受講料や学習時間がライトで始めやすい

「教科実践編」では、ネットワークの仕組みやリテラシーなどの基礎的な知識から、アプリでロボットプログラミングを行う実践的な知識まで、中学段階で身に付けておきたい技術情報分野を徹底網羅することができます。
アプリでのロボットプログラミングは3D空間になっていて、画面上でもイメージしやすい設計。
受講期間は3ヶ月、受講料は一括払いで12,342円と入会しやすい点も特徴です。

コンピュータ活用編

引用:Z会
コンピュータ活用編の特徴
  • オリジナルテキストと学習ウェブアプリを使用(キット購入あり)
  • Scratch、HTML、CSSなどの知識を習得できる
  • 実社会で役立つ実践的な力が身に付く

「コンピュータ活用編」では、キーボード一体型コンピュータ「Raspberry Pi 400」(ラズベリーパイ 400)を使っていろいろなソフトウェアやプログラミング言語を学習します。
「Raspberry Pi 400」はイギリスで教育用に開発された小型のコンピュータで、本体とキーボードが一体化されていて、モニターにつなぐだけでパソコンとして利用できる点が特徴です。

引用:Z会

コンピュータ活用編で学べる内容はプログラミング(Scratch・Python)、ウェブエディタ(HTML・CSS・JavaScript)、サウンド(Sonic Pi)、アニメーション作成(GIMP)など本格的。
実社会でも役立つスキルを身に付けることができます。

中学技術活用力講座では学校の授業内容が盛り込まれるため、保護者向けの情報提供にも力を入れています。
毎回の学習状況をフィードバックしてくれたり、プログラミング学習の最新情報をメルマガで提供してくれたりといったサービスがあります。

途中でつまづいてしまったときは、保護者向けのアドバイスもしてくれるよ。
授業が本格的になると、私たちが分からないことも出てくるから助かるね。

どれも魅力的な講座だけど、デメリットは無いのかなぁ…。

Z会プログラミング講座のメリットとデメリット

引用:Z会

Z会プログラミング講座のデメリット

Z会プログラミング講座のデメリット
  • 講師による直接指導ではない
  • プログラミングコンテストに参加する機会がない
  • 高学年になるにつれて授業料が高くなる

Z会プログラミング講座の大きなデメリットが、講師による直接指導ではないという点です。
テキストやタブレットを使って自分で学習していくスタイルのため、困ったときにすぐ講師に相談することができません。
親御さん向けのサポートもありますが、直接教えてもらえる良さには勝てないですよね。

また、他のプログラミング教室ではプログラミングコンテストに参加する機会がありますが、Z会ではこうした機会がありません。
他の子と切磋琢磨しながら学んだり、プレゼン力を身に付けたいお子さんにはあまり向きません。
継続して学びたいご家庭では、高学年になるにつれて授業料が高くなることも理解しておきましょう。

対面式の教室をお探しの方には、Amebaなどで知られるサイバーエージェント社が運営する「テックキッズスクールオンライン校」がオススメです。
テックキッズスクールでは、プログラミングコンテストに参加できます。

Z会プログラミング講座のメリット

Z会プログラミング講座のメリット
  • 受講料が安く始めやすい
  • 通信教育の大手で人気がある
  • 受験対策にもなる実践的な授業
  • キットは兄弟間でシェアできる

メリットは、通信教育の大手でありながら習い事として始めやすい料金設定だということです。
授業料を他のプログラミング教室と比較すると、低学年向けの講座が特に安いことが分かります。
他のプログラミング教室では1万円前後の入会金がかかりますが、Z会プログラミング講座は入会金がかからない点も特徴です。

教室名1回あたりの授業料
Z会プログラミング講座はじめてみる講座302.5円(30分授業)
みらい講座with KOOV®312円~(30分授業)
中学技術活用力講座4,840円~
アンズテック4,675円
デジタネ(旧D-SCHOOL)3,980円(自学方式)
LITALICOワンダー5,500円
SOZOW PARK1,995円~
テックキッズスクール6,966円
e-crefus2,337円~
みらいのおねんど教室3,166円

また授業内容についてはZ会ということもあり、学校で新設された教科「情報」を意識した内容になっています。
授業自体は楽しみながら学べる内容ですが、最後の総仕上げテストでしっかり学習内容を定着できるように設計されています。

他の教室と違って、授業で学ぶ内容を意識しているんだね。
受験対策や、実社会で使える知識を身に付けたいお子さんにオススメだね!

メリットとデメリット、両方あると悩むなぁ…。
資料請求してみたいけど、どんな内容なの?

Z会プログラミング講座の資料請求の内容・やり方

引用:Z会

Z会のプログラミング講座が気になった方は、資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
資料請求で貰える冊子はこちらです。

  • プログラミング教育についての情報雑誌
  • 各コースの紹介資料
  • プログラミングについて学べるドリル(お子さん向け)
  • 最新キャンペーンの案内

なかでも、お子さん向けのドリルが無料で貰えるのは嬉しいですよね。
プログラミング学習を実際に体験することができます。
その他は、プログラミング教育についての説明や講義の詳細など保護者向けの資料と、ネットでは見逃しがちな最新のキャンペーン情報を手に入れることができます。

ちなみにZ会の資料請求は、お子さんの学年に応じた内容のパンフレットを送ってくれます。

引用:Z会

申込時にお子さんの学年を入力すると、入力した学年に合わせた資料を送ってくれます。

\ドリルが無料で貰える/

Z会プログラミング講座でよくある質問

最後に、Z会プログラミング講座でよくある質問をまとめました。

Q
親のサポートはどのくらい必要なの?
A

基本的には不要です。
教材は1人で進められるようにスモールステップで作成されていますが、つまづいてしまった場合は、保護者向けの「サポートガイド」を参考に声掛けをしてあげてください。
専門スタッフによる電話サポートもあります。

Q
保護者にプログラミングの知識がないので教えられるか心配です
A

問題ありません。
保護者もプログラミングに初めて触れる前提で設計されているので、特別な知識は必要ありません。

Q
なぜ低学年からプログラミング学習を推奨しているの?
A

小さい頃から学習することで、周りに差が付くからです。
プログラミングの授業は学校によって学習内容に差があるため、実践的な内容まで十分学習できない可能性があります。

Q
資料請求したら勧誘されないか心配…。
A

資料請求後の勧誘はありません。
ただし、DMやメルマガが毎月届くので、不要な場合はメール配信の解除を行う必要があります。
メール配信はこちらから解除できます。

まとめ|気軽にプログラミングを習いたいお子さんにオススメ

引用:Z会
Z会プログラミング講座のまとめ
  • 大手の授業が手ごろな価格で受けられる
  • 年長から中学3年生まで幅広い年齢に対応
  • 教科「情報」に沿った内容で受験対策にも
  • 講師による直接指導ではない

いかがでしたか?
Z会のプログラミング講座は、気軽にプログラミングを習いたいと思っているご家庭にオススメです。
学習塾大手のZ会が運営していて受講者数も多いので、試しにプログラミングをやってみたい!と考えているお子さんにはピッタリですよね。

ただし講師による直接指導ではないため、興味を持たないと続かないといったデメリットもありました。
他にもオンラインのプログラミング教室は色々あるので、お子さんに合った教室を見つけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました