共働きで習い事の送迎、みんなはどうしてる?ママ達の知恵を紹介!

*この記事には広告が含まれています。

共働き家庭でよく話題になるのが、習い事の送迎問題。
働きながら送り迎えするのは難しいけれど、子どものやりたいことは応援したい!
そう思っているママも多いのではないでしょうか。

仕事に加えて家事、育児、送迎…。
なかなかハードよね。

みんなどうやって乗り越えているの?

そこで今回は、共働きで送迎しているママ達に対する、こんな疑問をまとめました。

  • 習い事をしている小学生はどれくらいいる?
  • 共働きで習い事をするのって難しい?
  • 共働きのママ達が実践している対策は?

共働きで習い事を送迎するのは大変!

習い事をしている小学生は7割

学研教育総合研究所によると、2022年の調査では学校以内で習い事に行っている子どもの割合は72.5%。
およそ7割の小学生が放課後に習い事をしている計算になります。

新型コロナウイルスの影響もあり割合は減少傾向ですが、それでも多くのお子さんが習い事をしていることが分かります。

近所でも習い事に行っている子は多いな~。

共働きで大変だけど、できれば習い事はさせてあげたいな。

共働きで送迎しているママ達の声

実際に共働きで送迎をしているママ達は、どのような生活をしているのでしょうか。
SNSに寄せられた声をまとめると、やはり多忙な日々を過ごしていることが分かりました。

共働きの伴走、習い事送迎生活…しんどくなってきた。 夫も家事をやってくれる方だけど、だからこそお互いに休みらしい休みがゼロでしんどい… 誰にも邪魔されず話しかけられずゆっくりしたい… でも伴走しなきゃ…(引用:Twitter

体調がイマイチだと、育児、家事、仕事、勉強、子の習い事の送迎というタスクをこなすことが、とてもしんどい。 誰も褒めてくれないから自分で褒める。私、頑張ってると思う。エライ。(引用:Twitter

頼れる実家なし、夫婦共働き、学童・保育園のお迎え後の習い事の送迎、家庭学習、習い事の復習… 正直かなりしんどい。 しんどいけど、子どものやりたい!を親の都合でへし折ることはしたくない…(引用:Twitter

やっぱり育児・家事・仕事の両立って大変よね…。
頑張ってるママ、すごいなぁ。

特に多かったのが、平日は送迎できないので、休日に習い事をしているというママ達の声です。
休日が送迎でつぶれてしまうと、体力的にしんどいといですよね。

平日仕事して夜は家事。 土日祝全部を習い事に使われてしまうのはちょっとしんどい……。私の休みどこ?(引用:Twitter

土曜日の上娘の習い事 送迎だけだけど半日つぶれて正直しんどい。でも共働き核家族には土曜日か平日夜しか習い事にさける時間がない。引用:Twitter

共働き家庭の習い事は時間との戦いですよね・・。土日2日間の2時間半拘束はしんどいな〜。うちも習い事増やしたいのですが、どう時間を捻出するか試行錯誤中です。(引用:Twitter

平日に溜まった家事も片付けないといけないし、ママも休みが欲しいよね。

でも子どものやりたいことは応援したいし…。
みんなどうやって乗り越えてるの?

共働きのママ達が実践している対策は?

学童保育を利用する

一番多かったのが、学童保育を利用するというアイデアです。

学童保育とは

放課後の時間に小学生を受け入れている施設のことで、正式名称は放課後児童クラブ
公立運営と民間運営があり、公立運営の場合は、学校内もしくは近隣に施設があることが多い。

公立の学童保育は小学校の近くにあることが多いため、学校が終わったらそのまま通えるのがメリット。

ただし、公立の学童保育は児童書を読んだり、運動をしたりと、子どもたちが自由に過ごすことが前提の施設です。
自主的に宿題をすることは可能ですが、勉強を教えてもらえるわけではないので注意しましょう。

また公立の学童保育は人気があるため、申し込んでも入れない場合があります。

来年1年生になるので娘の学童保育に申し込みました。同じ時期に申請した職場の先輩が2年生は学童保育怪しいらしいです。入れないかもとのこと(引用:Twitter

近くの学童、マンションが一気に建ったおかげ?でファミリー層増えたのですが学童が1年生で満員(引用:Twitter

学童って小学校の入学前案内とか保育園から何か案内があるのかと思ってた… 満員とかあるんだそうだよね… 10月ぐらいから予約?始まってたらしくてもうほぼ埋まってると思いますって先生が教えてくれた(引用:Twitter

入るときは早めに申し込んだ方が良さそうね!

一方、民間の学童保育では、そろばんや英語などの習い事ができる施設が多いです。
公立の学童保育と比べるとお値段は少し張りますが、オプションで送迎を付けることができたり、融通が利くことが多いです。

娘たちが卒園してからの学童をどうするか検討中。英語学童が第一候補。送迎があるのは共働きにとって大きい。(引用:Twitter

親戚や知り合いに送迎をお願いする

周りに頼れる人がいる場合は、親戚や知り合いに送迎をお願いするのも一つの方法です。

実母や実父であれば頼みやすいですし、共働き家庭にはありがたいですよね。
同じ習い事をしている家族の車に同乗させてもらうという人もいました。

今の習い事を変えたくない!というママは、送迎の方法を工夫していますね。

家から近い教室に通う

近所なら歩いて通えるお子さんには、家から近い教室に通うという方法もあります。

自宅から通いやすい代表的な習い事はこちら。

  • 公文
  • 学研
  • 習字
  • そろばん

上記は住宅街や通学路に教室があることが多いです。
ネット上で検索してもヒットしないことがありますが、家の近くを歩いて探したり、通っている小学校に聞いてみると見つかることが多いです。

うちは 自分の家の近くを探してたまたま見つかった英語教室行ってます歩いて行ける距離だったんで。(引用:Twitter

うちの習い事のルールはただ一つ。『自分で歩いて通える』。 共働きで習い事いっぱい家庭って、大概が送迎担当(ジジババとか)がいる。習い事や塾の送迎って、案外時間がかかるですよ。(引用:Twitter

自宅から近い教室だと、親も安心よね。

送迎サービスを活用する

周りに送迎をお願いできる人がいない場合は、送迎サービスを活用する方法もあります。

送迎サービスで代表的なものはこちら。

  • タクシー送迎サービス
  • ベビーシッターや家事代行サービス
  • ファミリーサポートセンター事業

タクシー送迎サービスは、地域のタクシー会社と事前契約すると、子どもをタクシーで送迎してくれるサービスです。
利用料金はタクシー会社によって異なりますが、「1回2000円+乗車料」「1時間5000円」など、ベビーシッターや家事代行サービス並みのお値段です。

そういえば昨日は保護者会があり息子の習い事と重なった。はじめて子育てタクシーなるものを利用したよ、、!子どもがひとりで乗れるやつ。高いけど。。最初の保護者会欠席したくなかったので、ほんとこういうサービスありがたい!(引用:Twitter

結構高いのね~。
もう1つのファミリーサポートセンター事業って何?

ファミリーサポートセンター事業とは、労働省(当時)が設立した事業です。
子どもの送迎や預かりなどを会員が代行し、地域で相互援助活動を行っています。
会員登録しているのは、研修を受けた地域の方々です。

市区町村でやっている事業なのね。ありがたい!
料金も1時間で1~2000円と比較的リーズナブル。

保育園→習い事への送りをファミサポにお願いしています。お迎えは自分でしています。シッターさんにお願いしたこともあります。(引用:Twitter

夫が出張だったので連日ファミサポさんにお世話になりました!保育園の送迎本当にありがたい。特に共働き夫婦には貴重な存在です。(引用:Twitter

引用:女性労働協会

ファミリーサポートセンターは全国に設置されいるので、地方にお住まいの方でも利用できます。
女性労働協会では全国のファミリーサポートセンターを検索できます。

オンラインスクールを活用する

引用:Z会

これから習い事を検討されている方には、オンラインスクールの活用もオススメです。

オンラインスクールは習い事をオンラインで受講できる教室で、下記のようなメリット・デメリットがあります。

オンラインスクールのメリット
  • 送迎の必要がない
  • 授業料が安い
  • 感染症にかかるリスクが低い
  • 受講している様子を見ることができる
オンラインスクールのデメリット
  • ネット環境やパソコンの準備が必要
  • 友達ができにくい
  • 自宅だとオンとオフの切り替えが難しい

オンライン授業だと、どう学習するのか不安だな…。

オンライン授業と聞くと、どんな授業をするのか気になる方も多いと思いますが、多くのオンラインスクールは無料体験を実施しています。
実際に授業を体験してから入会できるのは、他の習い事と一緒ですね。

中でもオススメは、「オンラインプログラミングスクール」。
2020年に小学校でプログラミング授業が必修化されたことがきっかけで、人気の習い事になりました。

プログラミングの授業って、学校によって内容に差があるって言うもんね。

大学入学共通テストに新設された教科だから、小学生から始める子も多いね。

【番外編】親子で一緒に習い事に通っちゃう!

最後は番外編!
親子で一緒の習い事に通っているというママもいました。

ピアノ、ダンス、空手、スイミングなどの習い事をしている方が多いです。

共働きだと習い事させるのも大変だけど(土日しかないしね…)、親子で同じ習い事するの、超オススメ。うちは夫が空手、私がピアノをそれぞれ息子とやってる。親子でお互いアドバイスし合えるし、モチベーションも続く。(引用:Twitter

どうせなら子供と一緒に運動しちゃえ〜で、親子でカンフーはじめました。親子でする人が凄く増えた。(引用:Twitter

確かに、ピアノやダンスならママも一緒に習えるよね。
運動不足解消にも良いかも!

まとめ|周囲やサービスを上手に活用しよう

いかがでしたか?
世のママたちは、働きながら習い事に送迎するためにいろいろな工夫をしていることが分かりました。

とはいってもママも人間なので、無理は禁物。
最近では様々なサービスや学習方法も登場しているので、上手に利用していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました