テックキッズスクールオンライン校の評判や特徴は?デメリットも紹介

*この記事には広告が含まれています。

テックキッズスクールは、2013年に設立された子ども向けのプログラミングスクールです。
大手企業が運営しており、本格的なプログラミング言語を学ぶことができます。

ただ、テックキッズスクールオンライン校を薦められても、プログラミング教室に馴染みのない私たち世代には良く分からない部分もあります。
決して安い習い事ではないので、メリット・デメリットは理解しておきたいですよね。

大手のIT企業が運営しているから安心して通えそう!

でも子どもを通わせるなら、デメリットや正直な口コミも知っておきたいな…。

そこで今回は、テックキッズスクールオンライン校のこんな疑問を解決していきます!

  • テックキッズスクールオンライン校の特徴は?
  • 料金は他のプログラミング教室より高い?
  • デメリットはある?
  • リアルな口コミが知りたい!

結論:テックキッズスクールは月謝が高くても本格的に授業を受けたい人にオススメ

結論から言うと、テックキッズスクールは少し月謝が高くても本格的に授業を受けたいお子さんにオススメです。

はっきり言ってしまうと、1回あたりの授業料は他のプログラミング教室より高いです。
ただその分サポートが手厚く、下記のような特徴があります。

  • Amebaなどで知られる大手IT企業が運営
  • 数か月にわたる研修を受けた講師が指導
  • 生徒のペースに合わせた個別指導
  • 独自開発した本格的な学習教材を使用
  • 授業時間が長い

とはいっても、ご家庭によって月謝と授業内容どちらを取るかの考え方は違いますよね。
そのため、ここからは上記の特徴について詳しく解説していきたいと思います。

テックキッズスクールオンライン校とは


引用:サイバーエージェント
社名株式会社CA Tech Kids
所在地東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア
代表者代表取締役 上野 朝大
設立日2013年5月
資本金1億700万円
事業内容小学生向けプログラミング教育事業

テックキッズスクールを運営しているのは、「株式会社CA Tech Kids」という会社です。
2013年に株式会社サイバーエージェントの子会社として設立され、小学生向けのプログラミング授業を行っています。

引用:サイバーエージェント

運営母体である株式会社サイバーエージェントは、AmebaTVやCygamesなどで知られる大手企業です。
ゲームアプリの開発やアニメの製作を主力としており、研究・開発で培ったプログラミングの知識を活用し、プログラミング教育を行っています。
テックキッズでは子どものニーズに合わせた3つの教室があります。

教室名学習形態特徴

テックキッズスクール
通学・オンライン・対面式授業
・ScratchやUnityなどの本格教材を使用

テックキッズ
オンラインコーチング
オンライン・自主学習式授業
週30分のオンライン面談あり

テックキッズキャンプ
通学・オンライン・夏休みなど2~4日だけ開校
・マインクラフト制作

それぞれ学習形態や学習内容に違いがあり、長期で通う場合はテックキッズスクールかテックキッズオンラインコーチングに、夏休みなどの期間限定で通う場合はテックキッズキャンプに入会します。
しかし、長期で学習できるコースのうち、現在入会できるのは「テックキッズスクール」のみです。

「テックキッズスクールオンラインコーチング」は2023年8月15日をもって新規募集を停止しています
公式サイトでは“オンラインでのプログラミング学習をご検討の方は、姉妹サービス「Tech Kids School オンライン校」をご検討くださいませ。

引用:テックキッズスクール

つまり、オンラインで長期学習をしたいお子さんは「テックキッズスクールオンライン校」に入会することになります

ということで、今回は「テックキッズスクールオンライン校」について深堀りするよ~!

テックキッズスクールオンライン校の特徴4選

テックキッズスクールオンライン校の特徴
  • 大手IT企業による本格的な授業
  • 数か月にわたる研修を受けた講師が指導
  • 子どものペースに合わせた授業
  • 勉強の成果が親にも分かりやすい

大手IT企業による本格的な授業

テックキッズスクールオンライン校では大手IT企業による本格的な授業が受けられます

冒頭でお話ししたとおり、テックキッズスクールの運営母体は「株式会社サイバーエージェント」です。
そのため、SwiftやC#などの本格的なプログラミング言語も習得できるのが特徴です。
ゲームやアニメ制作に強い企業ということもあり、IllustratorやBlenderといったクリエイターツールの使い方も学ぶことができます。
実際にプログラマーが使用している言語やツールが使えるようになることで、将来企業において即戦力になることができます。

引用:テックキッズスクール

また、テックキッズスクールオンライン校では、プレゼンテーション力の育成にも力を入れています。
「自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人になってほしい」という教育理念から、自分の作った作品をプレゼンテーションする授業があります。
社会に対して積極的に働きかける姿勢や、人前で話すことに物怖じしない度胸を養おうという考えは、株式会社サイバーエージェントらしいですよね。

大手企業が運営していても、実際に教えるのはアルバイトさんよね?

講師のレベルは大丈夫?

数か月にわたる研修を受けた講師が指導

引用:テックキッズスクール

テックキッズスクールオンラインでは講師のレベルを一定にするための研修を行っています。

アルバイトの講師と聞くと、大丈夫なの?と思ってしまうのが親心…。
そこで、テックキッズスクールオンラインでは研修に長い時間を割き、講師のレベルを一定に保つようにしています。
具体的には、数か月にわたる研修の中で420あるチャプターを全てマスターしなければいけないそうです。
うちの子どもと合わない…という場合は、講師の変更を相談することも可能です。
ちなみに、講師に大学生を採用する理由は、生徒が話しやすい環境を作るためと言われています。

子どものペースに合わせた授業が受けられる

テックキッズスクールオンライン校では、子どものペースに合わせた個別授業が受けられます。

引用:テックキッズスクール

上記のように、原則は生徒3人に講師1人がつきます。
ぱっと見ると4人で授業を受けているように見えますが、生徒同士で画面を移動することはできません。
つまり生徒は講師としか接続できない仕様になっていて、実質個別で授業を受けることができます。
1人1人に合ったペースで教えてくれるだけでなく、気軽に質問できるのも個別授業の利点です。

でもぼくプログラミングやったことないよ?
小学生にもできるかなぁ…。

「本格的なプログラミング言語が学べる」と聞くと、なんだか難しそう…。と思ってしまいますが、テックキッズスクールオンライン校はプログラミング初心者も大歓迎
図のようステージが分かれていて、学習を進めるごとにレベルアップできるカリキュラムになっています。
最初は文字入力のいらない「スクラッチ」という言語から学習していくので、キーボード操作が苦手なお子さんでも大丈夫です。
ちなみにスクラッチは、小学校のプログラミング授業でも使用されるポピュラーな言語です。

小学校3年生から入会できるんだね。
それならうちの子でも学習できるかな?

勉強の成果が親にも分かりやすい

テックキッズスクールオンライン校では、勉強の成果が親にも分かりやすいよう工夫されています。

プログラミング教室に通ってくれるのは嬉しいけど…。
高いお金払って、本当にちゃんと勉強できてる?

と思ってしまうのが親心ですよね。
「せっかく月謝を払って通わせてるんだから、勉強の成果もちゃんと確認したい」というご意見は、ごもっともだと思います。
プログラミングの授業は国語や算数のように点数をつけることが難しいので、どのくらい理解できているか保護者には伝わりにくいですよね。
私たちの時代にはなかった習い事なので、勉強の内容も分かりにくいです。

そこで、テックキッズスクールオンライン校では、独自開発した学習教材で進歩状況や成績を確認できるようにしています

引用:テックキッズスクール
引用:テックキッズスクール
成績の付け方
  • 各分野ごとにS~Eで評価
  • 1度学習するとCの評価が付き、繰り返し挑戦したり、答えを見ないで正解できるようになると評価が上がる

テックキッズスクールオンライン校の料金

ここまでテックキッズスクールオンライン校の特徴について紹介してきましたが、気になるのが料金。
テックキッズスクールオンライン校の料金は、一律で以下のとおりです。

入会金0円
受講費20,900円(税込)/月
教材費2,200円(税込)/月
支払方法クレジットカード決済のみ

月2万円かぁ、習い事にしては高いな…。
ぶっちゃけ他のプログラミング教室と比べたらどうなの?

毎月2万円と聞くと、他のプログラミング教室の相場が気になりますよね。
そこで、他のオンラインプログラミング教室と値段を比較してみました。

教室名月額料金受講回数1回あたりの料金
テックキッズスクール20,900円3回6,966円
デジタネ
(旧D-SCHOOL)
3,980円~制限なし
LITALICO
ワンダー
5,500円~/回都度払い5,500円
SOZOW PARK7,980円~4回1,995円~
アンズテック9,350円~2回~4,675円
e-crefus9,350円~3~4回2,337円~
みらいのおねんど教室9,500円~3回3,166円

えっ!?
1回あたりの受講料が1番高い~!泣

表で比較してみると、1回あたりの授業料が他のプログラミング教室より高いことが分かります。
料金が高いので、それなりの理由がないと納得できませんよね…。
テックキッズスクールオンライン校の授業料が高い理由はこちらです。

授業料が高い理由
  • 質の高い授業を提供しているから
  • 授業時間が長いから
  • 入会金が無料だから

値段が高い理由の1つ目は、質の高い授業を提供しているからです。
例えば、テックキッズスクールオンライン校では講師の育成に時間をかけていますが、研修期間中も人件費は発生するため、質の高い講師を育成するには費用がかかります。

値段が高い理由の2つ目は、授業時間が長いからです。
オンラインのプログラミングスクールでは、1コマ60分、もしくは90分のところがほとんどですが、テックキッズスクールオンライン校は1コマ120分です。
1分当たりの授業料で比較すると、テックキッズスクールオンライン校の授業料は58.1円で、LITALICOワンダーに次いで2番目の高さでした。

教室名授業時間1分当たりの授業
テックキッズスクール120分58.1円
デジタネ(旧D-SCHOOL)自主学習方式のため比較できず
LITALICOワンダー60分91.7円
SOZOW PARK90分22.1円
アンズテック90分51.9円
e-crefus90分26.0円
みらいのおねんど教室60分52.7円

値段が高い理由の3つ目は、入会金が無料だからです。
ほとんどのプログラミング教室では入会金を払わなくてはいけないのに対し、テックキッズスクールオンライン校は入会金がかかりません。
入会金の値段は教室によって差がありますが、1万円以上かかるところが多いです。

教室名入会金
テックキッズスクールなし
デジタネ
(旧D-SCHOOL)
なし
LITALICOワンダー16,500円
SOZOW PARK5,500円
アンズテック10,780円
e-crefus16,500円
みらいのおねんど教室14,000円

費用面が気になる…という方には、こちらの「デジタネ」というプログラミング教室がオススメです。
自主学習方式のため月謝が安く抑えられるほか、好きな時に授業を受けられるので、部活動や習い事の掛け持ちがあるお子さんも続けやすいです。

テックキッズスクールオンライン校のデメリット

決して安くはないテックキッズスクールオンライン校の授業。
入会するにあたっては、デメリットも抑えておきましょう。

テックキッズスクールオンライン校に入るデメリットはこちらの3つです。

テックキッズスクールオンライン校のデメリット
  • 受講料金が高い
  • 人前で発表するのが苦手な子には大変
  • 講師がプログラミング未経験者の可能性も

受講料金が高い

一番のデメリットは、なんといっても受講料金が高いことですよね。

先ほど説明したように、授時間が長かったり、講師の育成に費用がかかったり、授業時間が長いといった理由があるにしろ、月2万円以上の出費はなかなか痛いです。
筆者は裕福な家庭ではないので、習い事に毎月2万円と言われたら少し考えてしまいます…。
料金が高いから、入会を決断できないという方も多いのではないでしょうか。

2万円もあったら、食費○日分賄えるなぁ…とか考えちゃう(笑)

人前で発表するのが苦手な子には大変

2つ目のデメリットは、人前で発表するのが苦手な子には大変かもしれないということです。

テックキッズスクールオンライン校ではプレゼン力の育成にも力を入れており、作った作品を発表する機会があります。
このような場が苦手なお子さんには、別のプログラミング教室も選択肢に入れる必要があります。
ただし発表会は年1回のみなので、場慣れするきっかけ作りにと捉える親御さんもいます。

講師がプログラミング未経験者の可能性も

3つ目のデメリットは、講師がプログラム未経験者の可能性もあるということです。

テックキッズスクールで働く学生スタッフの募集要項を見ると、このような記載があります。

・子どもが好きな方
・教育に興味がある方
・プログラミング経験がある方
プログラミングは未経験だが、勉強する意欲がある方
・自身のプログラミングスキルを活かしたい方
プログラミング未経験者でも多くの学生が活躍しています!

引用:サイバーエージェント

つまり、プログラミング未経験者の学生でも応募できるということです。
今講師をされている方にプログラミング未経験の人がいるとは限りませんが、会社の方針としてはプログラミング未経験者でも講師になることができるようです。
しっかりと研修を受けている講師とはいえ、未経験の人だと心配…という親御さんもいますよね。

テックキッズスクールオンライン校の口コミ

入会する前にもう1つ知っておきたいのが、受講している人のリアルな口コミです。
テックキッズスクールオンライン校の良い口コミと悪い口コミを調査してみましたが、2023年4月に開校したばかりということもあり、ネット上での口コミはほとんどありませんでした

って、それじゃあ参考にならないよ!!

そこで、参考までにテックキッズスクールオフライン校(渋谷校)の口コミを紹介します。
というのも、授業内容や料金はオンラインと同じ設定になっているからです。
それでは、口コミサイトに寄せられたリアルな口コミを見てみましょう。

テックキッズスクールの良い口コミ

【講師の先生が親しみやすい】

  • 若いお兄さん・お姉さんが講師担当でしたが、子どもにとって親しみやすくて良かったようです。引用:コエテコ
  • 優秀で知識豊富かつコミュニケーション能力の高そうな大学生が多く、子どもがお兄さんお姉さんに親近感を抱きながら学べる雰囲気でした。引用:コエテコ
  • 対応してくださったメンターさんたちの印象もとても良く、何より子どもとの距離の近さとコミュニケーション能力の高さを感じました。引用:Google

【教え方が上手】

  • 子ども自身の作りたいことを尊重しつつも、「ココをこうしたら、もっとカッコ良くなるかもよ」とちょうどいい具合のアドバイスもされていて、制作に寄り添っていたのが印象的でした。引用:コエテコ
  • 答えを教えるのではなくて促すやり方がいい団体だなと感じました。引用:コエテコ

【カリキュラムがしっかりしている】

  • 他の塾等と比べると教材、カリキュラムが整っており、誰でも一定レベルに達せる教育方針だと感じた。引用:コエテコ
  • 工夫されたカリキュラムで未来につながると思った。専門分野なので自宅では教えられない内容でした。引用:コエテコ
  • キュレオ、とても良い教材でした!キュレオのお陰でうちの子供達は難しい設計図やバグにも向き合って諦めない強い精神が培われました。(引用:Twitter)

講師の先生の評判が良いね。
カリキュラムもしっかり考えられているみたい。

テックキッズスクールの悪い口コミ

【料金が高い】

  • 時間と内容にしては高い気がする。毎週ではないので料金に合っていない気がする。引用:コエテコ
  • 一つ残念なのは月謝が少しお高いので星四つです。引用:Google
  • 月2万と高いけど、 自力で教えるのは無理だったので 参考書代と割り切ってます。(引用:Twitter)

【授業内容がイマイチ】

  • チャプターも後半になると、むずかしくてなかなか進まなかった。(引用:Twitter)
  • 教材がシンプルだった。もう少し進んだ内容が好みだった。引用:コエテコ

【教え方に不慣れな講師がいた】

  • 先生が固定なので、慣れている先生とそうでない先生がいる。引用:コエテコ

【子どもが興味を持たなかった】

  • テックキッズの体験に連れて行ったのですが、あまり興味を持たなかった。(引用:Twitter)
  • 習い事的なサービスが合う子はテックキッズスクールみたいなとこ行くのもアリだと思います。うちの息子は合わなかった。(引用:Twitter)

やっぱり、料金が高いっていう口コミが多いね…。
興味を持ってくれるかは、実際に体験しないと分からないなぁ。

テックキッズスクールオンライン校の無料体験

実際に授業の雰囲気や子供の反応を見ないと決められない…という親御さんも多いと思います。
そこで、テックキッズスクールオンラインでは無料体験を実施しています
無料体験の流れはこのようになっています。

無料体験の流れ
  • 自己紹介
    ZOOMに入室、自己紹介

    事前にメールで送られたURLからZOOMにアクセスします。
    講師の先生と簡単に自己紹介をします。

  • 体験授業
    子ども:体験授業(60分)

    プログラミングを用いた簡単なゲーム制作に挑戦します。実際に行われている授業・教材の一部を使用し、約1時間ほどでゲーム完成させます。

  • 説明・相談会
    保護者:説明・相談会(45分)

    授業を教えてくれた講師の方と変わり、担当の人が説明します。カリキュラムなどの説明のほか、質問の時間も設けられています。

実際に無料体験を受けた方の口コミがコチラ。

  • まさに一回分の授業同様の体験ができるので、実際の子どもの反応をしっかり見た上で判断できたのは良かったです。引用:Google
  • 保護者に対する説明もしっかり設けていただき、分かりやすかった。引用:コエテコ
  • 先生方が他のプログラミング・ロボット教室についてもご存じで、悩んでいる部分について相談しやすかったです。引用:コエテコ

本物の授業と同じ内容が体験できるのは嬉しい!

保護者への説明時間も別で設けられてるんだね。
1時間も体験できるのは嬉しい!

テックキッズスクールオンライン校の無料体験でよくある質問

テックキッズスクールオンライン校の無料体験を受けてみたいけれど、時間や操作方法が心配…。
という方も多いと思うので、よくある質問をまとめました。

Q
所要時間はどれくらい?
A

2時間程度です。
授業体験が60分、保護者向けの説明・相談会が45分あります。

Q
準備するものは?
A

カメラ付きパソコンとインターネット環境が必要です。

Q
ZOOMの操作が苦手です…。
A

ダウンロード方法や使い方などは事前にメールで教えてくれます。
希望があれば電話でも操作方法を説明してくれます。

Q
無料体験の後に勧誘されたりしない?
A

強引な勧誘はありません。
ただし、説明会の最後に面談日を案内されるなど、入会する人向けの話はアリ。
スタッフも慣れているので、「他の習い事も検討している」「まだ申し込むつもりはない」などときっぱり断れば大丈夫です。

保護者向けの説明や質問の時間も設けられているので、不安や疑問のある方はどんどん聞きましょう。
1回分の授業と同じ内容を体験できるので、気になる方はチェックしてみてください

\無料体験の詳細・申し込みはコチラ/

まとめ

テックキッズスクールオンライン校のまとめ
  • 本格的なプログラミングが学べる
  • 独自教材や個別指導で手厚くサポート
  • 小学3年生から入校できる
  • 他の教室に比べると受講料が高い

いかがでしたか?
テックキッズスクールオンライン校は、本格的なプログラミングの授業が手厚いサポートで受けられることが分かりました。
また、プレゼン力を身に付けることができたりと、大手企業独自のカリキュラムも盛り込まれています。
授業料が高い点がデメリットですが、将来役に立つプログラミング言語を学びたいというお子さんに検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました