習い事の送迎がめんどくさい!みんなの体験談は?送迎をラクにする裏技も紹介

*この記事には広告が含まれています。

「子どもにいろいろな体験をしてほしい!」
そんな思いから、習い事を掛け持ちしたり、仕事や家事の合間を縫って送迎されている方も多いのではないでしょうか。

習い事の送迎がストレス。

そう思うのは私だけ…?

そこで今回は、こんな疑問についてまとめました。

  • 送迎しているママのリアルな声は?
  • どんな所にストレスを感じる?
  • 送迎をラクにする裏技4選

子どもの習い事送迎にストレスを感じるママが続出!

習い事の送迎にストレスを感じているママの声は、ネット上でも多く聞かれます。
そこで、思わず「分かる!」「あるある~」と感じてしまう意見をまとめました。

家事・育児・仕事との両立がしんどい

やっぱり大変なのは、家事・育児・仕事との両立。

朝から仕事してその後習い事連れてって家事して今やっと落ち着いた〜〜〜。毎日こんなだとしんどいな。(引用:Twitter

土日に、子供の習い事送迎と、週末用の家事と、買い出しと料理してくれるハウスキーパーさんが欲しい。今全部一人でやっててしんどい(引用:Twitter

ただでさえ夕方は忙しいのに、そこに子どもの送迎が入るとママはノンストップで働き続けなければいけません。

このタスクを全部こなしているママ、凄い。

子どもの寝かしつけが終わったら自分もバタンキュー…なんてこと、あるよね?

子供の習い事の送迎で毎日毎日大変なんですが、働いてるママすごすぎない? 帰宅後ディナー準備の寝かしつけまで怒涛なんですが…(引用:Twitter

お迎えして帰って習い事までの一時間半で家事を全部?習い事のスイミングから帰宅するのは8時。夕飯作っちゃわないとしんどいなー。(引用:Twitter

そうそう、夕飯を作る時間がマジでないんです。
習い事の時は惣菜に頼る!外食して帰っちゃう!というママも多かったです。

体調がイマイチだと、育児、家事、仕事、勉強、子の習い事の送迎というタスクをこなすことが、とてもしんどい。 誰も褒めてくれないから自分で褒める。私、頑張ってると思う。エライ。(引用:Twitter

うんうん、頑張ってるママ、みんな偉い。
自分で自分を褒めなきゃやってられないのよ!

自分の時間がない

自分の時間が取れないというのも、ママにとってはつらいですよね。

共働きの伴走、習い事送迎生活…しんどくなってきた。 夫も家事をやってくれる方だけど、だからこそお互いに休みらしい休みがゼロでしんどい… 誰にも邪魔されず話しかけられずゆっくりしたい… でも伴走しなきゃ…(引用:Twitter

仕事、習い事送迎、すべての家事、子供のこと、自分のことがやっと終わった。今日も1日がんばった。もうこんな時間かーなんも趣味のことできない。疲れた。頭乾かしたら寝る、、、。(引用:Twitter

昔は自分の時間があったけれど、今はそんな時間を取る暇がない…というママは多いはず。
せめて1日家でゆっくりさせてほしい早起きしないで寝たいという切実な声もありました。

そして特に大変なのが、土日に習い事の送迎があるママ。

子供が複数いると土日に自分の予定を入れるのがなかなか大変。 細々とあくけど、習い事の送迎やらあるので、何時間もフリーにならないなあ(引用:Twitter

平日仕事して夜は家事。 土日祝全部を習い事に使われてしまうのはちょっとしんどい……。私の休みどこ?(引用:Twitter

休日に自分の予定を入れられないのが辛い…という声も多く聞かれました。

土日も忙しいって、どこで休んだらいいんだ…。

兄弟で別々の習い事に送迎するのが大変

兄弟で別々の習い事に通っているというママからは、1人ずつ送迎するのが大変という声が挙がりました。

子供の習い事の送迎はかなりしんどい。送迎前にご飯準備したり兄弟別々の習い事で行ったり来たり。 以前の私は習い事の送迎でかなり体力消耗。(引用:Twitter

小学校と幼稚園、生活リズムが違う二人の子がいるから、基本的に送迎あるのキツい。田舎で習い事のお教室が転々としている…などの理由もある(引用:Twitter

確かに、お子さんの好きなことや年齢によっては、違う習い事に行くケースもありますよね。
近所ならいいのですが、距離が離れているとあっという間に夕ご飯の時間になってしまいますね。

下の子を連れて行くのが大変

兄弟のいるママで圧倒的に多かったのが、下の子を連れて送迎するのが大変という声です。

3人連れて、長女の習い事の送迎するのって大変過ぎる、、(引用:Twitter

土曜は上の子の習い事がふたつ。送迎も待機も自分ひとりなら全く苦ではないんだけど、待ってる間の1歳児の相手がしんどい。幼児仕様では無い場所での長時間待機はなかなか大変。(引用:Twitter

送迎の間はもちろん、待っている間も下の子を見ていなければいけません。

自分で動きたい年頃の子は、じっと待つことが難しいから大変だよね。

また、下の子に付き合わせてしまうのが申し訳ないと思うママもいました。

習い事の送迎、めんどくさい。 一人のために、子供全員連れてって。 自分は習ってないのに、いっつも連れ回される方の身にもなってよ、ぼくもめんどくさいよ!って心で言ってそう。(引用:Twitter

不器用で一つのことにしか集中できない私が、子供が二人いる事で一番しんどいと感じたのは、下の子に手がかかって上の子に寂しい思いをさせる時間が増えたり、上の子の習い事の送迎や幼稚園行事に下の子を引っ張りまわさなくてはならなかった事でした。(引用:Twitter

田舎は車の運転ができないと詰む

地方に住んでいる方で多かったのが、車がないと送迎できないのが大変という声です。

ちょっと体調悪すぎて娘の習い事送迎できず今日は休ませました。田舎なので車運転できないと詰む(引用:Twitter

母には「子供は3歳から何か習い事をやるといい。田舎は送り迎えが大変?車の運転ができない?そんなの親のやる気の問題でしょ。オンライン授業もあるし」とか言われてるのでそれは耳が痛い。(引用:Twitter

確かに、運転手である自分が体調を崩してしまった場合は困りますよね。
地方では公共機関の利用が難しく、車で送迎しなければ通えないという環境下の方も多いです。

車を運転するのが怖い、というママの切実な声も。

たまたま子の習い事が多めの週で、本人は楽しそうだけどわたしがヘトヘト。とくに田舎の暗い道の運転つらい(引用:Twitter

田舎だから買い物とか習い事の送迎とかで運転するしかないから運転してるけどヒヤってする事多いし出来たら運転したくないよ(引用:Twitter

地方に住んでるから運転が得意と思われたら大間違いよっ!

習い事で会うママとの付き合いがめんどくさい

さらには、習い事で会うママとの付き合いがめんどくさいという声もありました。

2週間くらい習い事送迎旦那がタイミングあってしてくれたのね 今日と来週したらもう年内ないんだけどさ でも他所のお母さんと話すのがめんどくさい!(引用:Twitter

他所のお母さんと話すのがめんどくさい!今ちょっとだけ人と話すのきつい。聞くのはキツくないけど話すと疲れる!(引用:Twitter

娘に色々習い事させたい気持ちはあるけど幼稚園の送迎だけでも毎日死ぬほどめんどくさいのに習い事なんて始めちゃったら送迎も人間関係も無理すぎて無理(引用:Twitter

仲良くしたいけどそれほど親密にはなれないし、確かに気遣うよね…。

送迎問題も色々あるのね。

送迎をラクにする裏技4選

困っている人も多い習い事の送迎問題。
「なにか対策はないの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、最後に送迎をラクにする方法を4つご紹介します。

徒歩で通える習い事・送迎付きの習い事にする

これから習い事を探す場合、もしくは違う習い事を検討している場合は、送迎付きや徒歩で通える習い事を探してみましょう。

送迎付きの習い事で代表的なものは、

  • スイミング
  • 体操教室やジム
  • 民間の学童保育

などがあります。
ちなみにスイミングは、親が通わせたい習い事ランキング1位です(参考:学研総合研究所
運動能力を高めるために習うお子さんが多いですが、通いやすさも人気の要因です。

もう1つの方法として、自宅から徒歩で通える習い事を探すという手もあります。
住宅地や通学路にある習い事としては、

  • 公文
  • 学研
  • 習字
  • そろばん

などが挙げられます。
こうした習い事はインターネットで検索してもヒットしないことが多いですが、家の近所を歩いて探してみたり、通っている小学校に聞いてみると見つかりますよ。

親戚やママ友に送迎をお願いする

一番手っ取り早いのは、親戚やママ友に送迎をお願いするという方法。
これは、結構実践している方も多いです。

今日は休日出勤なので息子は保育園に。母にお迎えと、ピアノのレッスンの送迎お願いしてきた。ありがたや。(引用:Twitter

娘を連日ママ友にお願いしてる。習い事送迎まで…感謝しかない。必ず必ず必ずお返しする。本当にありがとうございます。(引用:Twitter

親戚であれば頼みやすいし、融通も効きますよね。
習い事に知り合いのママがいる場合は、一緒に送迎してもらうのも1つの方法です。

ただし、このようにトラブルに発展する例もあるので、送迎をお願いするときは注意しましょう。

お礼の気持ちはきちんと伝えないとね!

ファミリーサポートなどに習い事の送迎をお願いする

引用:女性労働協会

ファミリーサポートなどに習い事の送迎をお願いするのも1つの方法です。

ファミリーサポートは、「ファミサポ」という略称で耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

ファミリーサポートセンター事業とは

子どもの送迎や預かりなど、子育ての「援助を受けたい人」と「援助を行いたい人」が会員となり、地域で相互援助活動(有償)を行う事業。
センターは市区町村または市区町村から委託等を受けた団体が運営していて、働く人々の仕事と子育てまたは介護の両立を支援する目的から、労働省(当時)が構想し、設立された。
(引用:女性労働協会

市区町村が運営母体なのね!私みたいに地方に住んでいるママでも利用できるの?

引用:女性労働協会

ファミリーサポートセンターは全国に設置されいるので、地方にお住まいの方でも利用できます。
女性労働協会には全国のファミリーサポートセンターを検索できるページがあるので、気になる方は検索してみてください。

他にも、送迎タクシーを利用したり、シッターさんに送迎を依頼する人もいます。
しかし、1回の利用で5000円近くかかることもあるため、ファミリーサポートセンターを利用する方が多いです。

オンラインスクールを活用する

引用:テックキッズスクール

もう1つオススメなのが、オンラインスクールを活用することです。
オンラインスクールは、自宅にいながら学習ができるため、送迎の必要がありません。

オンラインスクールのメリット
  • 送迎の必要がない
  • 授業料が安い
  • 感染症にかかるリスクが低い
  • 受講している様子を見ることができる
オンラインスクールのデメリット
  • ネット環境やパソコンの準備が必要
  • 友達ができにくい
  • 自宅だとオンとオフの切り替えが難しい

学研、英会話、ダンスなど、近年では様々な教室でオンライン授業を取り入れていますが、オススメは、オンラインのプログラミングスクールです。

プログラミングかぁ…。
そういえば小学校でプログラミングの授業が必修化されたよね。

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されましたが、その理由は、多くの専門家が「現在の授業内容では通用しない社会になる」と推測しているからです。

プログラミングは大学入学共通テストにも出題される教科ですが、学校により学習差があるのが現状。
小さい頃から始めることでぐんと差が付く教科なので、視野に入れてみてもいいですね。

パパ・ママの頑張りはお子さんにも伝わっているはず!

何かと大変な習い事の送迎。
しかし、SNSでは子どもに感謝の言葉をもらった自分の母親に感謝しているといった声もありました。

今日は、子供から感謝の手紙をもらって嬉しかった。御飯など家事や習い事の送迎ありがとうというよくある内容だけど、いつもより丁寧に字を書いていて心がこもってた。(引用:Twitter

子供の習い事の送迎ってめんどくさいですよね、、、私は幼稚園の頃毎日何かしらの習い事をしてたんですが今思うと母の体力すげーなって(引用:Twitter

長男の習い事。送迎はめんどくさいけど、運転しながらいろんな会話ができてうれしい(引用:Twitter

いい話!泣けるなぁ…。

送迎の時間が親子で会話する時間になっていなど、前向きな意見も。
今が1番忙しい時期ですが、数年後にあの時が懐かしいなぁ…と思える時が来るのかもしれません。

とはいっても、無理は禁物ですね。
困ったときは周りの力を借りたり、サービスに頼りながら、忙しい時期を乗り越えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました