【真相】「プログラミング教室は意味ない」と言われる理由を徹底解説

*この記事には広告が含まれています。

子どもをプログラミング教室に通わせようと思っているの。

プログラミングは独学で十分じゃない?
月謝も高いし、習い事にしなくても…。

小学校のプログラミング授業必修化により注目されているプログラミング教室。
気になる!と思う一方で、プログラミング教室に疑念を抱く親御さんもいるのではないでしょうか。

将来あまり役に立たなそう、ちょっと胡散臭い…なんてイメージもありますよね。

そこで今回は、プログラミング教室に関するこんな疑問について解説していきます。

  • プログラミング教室が意味ないと言われる理由は?
  • プログラミング教室に通うメリットってあるの?
  • どんな子が向いているの?

プログラミング教室が意味ないと言われる理由4選

  • 独学で十分だから
  • 小学校で難しいことは学ばないから
  • テストや試験に直接関係ないから
  • 月謝が高いから

独学で十分だから

プログラミング教室が意味ないといわれる理由の1つ目は、独学で十分だから。

プログラミング学習が普及したことにより、関連書籍が多く出版されています。
その中には初心者向けの書籍も多いため、本を見て自分で勉強するお子さんもいます

でも、いきなりプログラミングを始めるのって難しくない?

いきなり専門書を読んでも難しいんじゃ?と思う親御さんも多いと思いますが、プログラミング要素を取り入れた「絵本」から入るのが最近のトレンドです。
絵本から入ることで、いつものように本を読む感覚でプログラミングの仕組を学ぶことができます。

ルビィのぼうけんは、フィンランドの女性プログラマーが、子どもがプログラミングを学ぶ糸口となるように作った絵本です。
主人公のルビィが、パパが隠した宝石を5つ探し出すために奮闘するというあらすじです。

この本には、いわゆる「プログラミング言語」や「コード」は一切出てきません。
読み進めることで、順序立てて物事を考える「プログラミング的思考」が自然と身に付きます。

プログラミング的思考を理解したら、今度は「ビジュアルプログラミング」に挑戦します。

ビジュアルプログラミングとは

専用言語を入力してプログラミングするのではなく、絵やブロックなどを動かして視覚的にプログラミングすること。言語を習得する必要がなく直感的に操作できるので、主に子供向けのプログラミングツールとして利用されている。


ビジュアルプログラミングを使えば、小学校低学年のお子さんでもプログラミングができます。
例えば「Scratch(スクラッチ)」というプログラミング言語は、文字が書かれたブロックを組み立ててプログラミングするというもの。
これなら、本を見ながら進められますね。

スクラッチは学校の授業でも使われている教材ね。

ビジュアルプログラミングに慣れたら、次は実際に言語を入力してプログラミングする「テキストプログラミング」にステップアップしていきます。

このくらいのレベルになると、「JavaScript(ジャバスクリプト)」や「Python(パイソン)」といった本格的なプログラミングができるようになります。

初心者向けから上級者向けまで、たくさんの書籍が販売されているね。

子どものレベルに合わせた学習ができそう!

小学校の授業で難しいことは学ばないから

2つ目の理由は、小学校で難しいことは学ばないからです。

2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されましたが、実はプログラミング言語やコードを使って授業をする学校は少ないです。

もう少し詳しく見てみましょう。

引用:厚生労働省


文部科学省の新学習導要領によると、小学校の授業で学習する内容は以下のとおりです。

  • 身近な生活でコンピュータが活用されていることを理解する
  • 問題の解決には必要な手順があることに気づく
  • プログラミング的思考を身に着ける
  • コンピュータの働きをよりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を養う

あれ?
実際にプログラミングはしないの?

そうなんです。
実は、小学校の授業でテキストプログラミングを習うことはほとんどありません

小学校の授業では、どんな場面でプログラミングが利用されているか、どういった仕組みで意図した動作をさせているのか、といったプログラミングの仕組みについて学びます。
そのため、プログラミング言語が分からないと授業についていけない、というわけではないのです。

授業が進むとスクラッチなどのビジュアルプログラミングに触れる機会はあります。
操作に慣れていることは役に立つかもしれませんが、はじめて触れるお子さんがほとんどのため、過度に心配する必要はないでしょう。

授業についていけるか心配でプログラミング教室に通うのは、ちょっと違うってことね。

テストや試験に直接関係のない科目だから

3つ目の理由は、プログラミングが定期テストや入学試験に直接関係ない科目だからです。

ただし、先にお話ししておくと、この考え方は近年変わりつつあります。
なぜなら、中学・高校になると期末テストに情報の教科が加わるからです。

試験にもプログラミングの問題が出るの?
知らなかった…。

先ほどお話ししたように、小学校の授業はプログラミング言語の習得を目的としていません。
そのため、テストにプログラミングの教科が入っていることは少ないです。

しかし、中学や高校の「情報」という教科になると本格的にプログラミング言語に触れるようになります。
例えば、2022年から高校で必修化された「情報Ⅰ」では、PythonやJavaScriptといったプログラミング言語が出てきます。

そして、高校の定期テストでは情報の科目が新設されています。
そのため、プログラミングは学校のテストに関係ないと言い切れない時代に突入しています。
また、2025年には大学入学共通テストにも情報が新設されるため、受験にも関わる科目となります。

テストや受験に関係ないのは過去の話になりつつあるのね…。

月謝が高いから

4つ目の理由は、月謝が高いからです。
プログラミング教室は、他の習い事と比べて月謝が高めです。
そのため、高い料金を払って習うのであれば自分で勉強したほうがいいと考える人もいます。

教室やコースによって異なりますが、目安の金額はこちら。

【マインクラフトプログラミング】
入会金10,000円~ + 月謝10,000円~

【レゴプログラミング】
入会金15,000円~ + 月謝15,000円~

マインクラフトについてはこちらに詳しくまとめています。

確かに習い事にしてはお高いわね。

プログラミング教室は月2回の授業が多いため、ピアノやスイミングなど毎週通える習い事と比較すると割高です。
また、入会金や、レゴプログラミングのように教材費がかかる教室もあるので、初期費用もかさみます。

教室ごとの月謝や初期費用について詳しく知りたい方はこちら↓にまとめています。

マインクラフトプログラミングが学べる教室の料金

教室名月額料金初期費用受講回数
プロクラ13,200円
(教室により異なる)
入会金 11,000円
(教室により異なる)
週1回
コードアドベンチャー7000円~12,000円
(教室により異なる)
入会金 11,000円月3~4回
エドモンド9,240円入会金 11,000円月2回
ヒューマンアカデミージュニア10,560円入会金 11,000円月2回
プロクラスキッズ10,978円入会金 11,000円月2回

レゴプログラミングが学べる教室の料金

教室名月額料金初期費用受講回数
レゴスクール
(さいたま大宮)
15,620円入会金 22,000円
+レゴ教材費
年間42回
Crefus17,600円入会金 16,500円
+レゴ教材費
年間42回
プログラボ8,140円/
11,770円
なし月2回/月3回
LITALIKO
ワンダー
29,700円~入会金 16,500円
+レゴ教材費
月4回
小学3年生を対象としたコースで比較

教室名月額料金初期費用受講回数
プロクラ13,200円
(教室により異なる)
入会金 11,000円
(教室により異なる)
週1回
コードアドベンチャー7000円~12,000円
(教室により異なる)
入会金 11,000円月3~4回
エドモンド9,240円入会金 11,000円月2回
ヒューマンアカデミージュニア10,560円入会金 11,000円月2回
プロクラスキッズ10,978円入会金 11,000円月2回

レゴプログラミング教室の授業料はさらに高く設定されています。

教室名月額料金初期費用受講回数
レゴスクール
(さいたま大宮)
15,620円入会金 22,000円
+レゴ教材費
年間42回
Crefus17,600円入会金 16,500円
+レゴ教材費
年間42回
プログラボ8,140円/
11,770円
なし月2回/月3回
LITALIKO
ワンダー
29,700円~入会金 16,500円
+レゴ教材費
月4回
小学3年生を対象としたコースで比較

なんだか、プログラミング教室に通う理由が分からなくなってきた…。

プログラミング教室に通うメリットとは

このようなデメリットがある一方で、プログラミングが習い事として定着しつつあることもまた事実。

では、なぜプログラミング教室が習い事として支持されているのでしょうか。
最後に、その理由を深堀りしていきます。

プログラミング教室に通うメリット
  • 子どもが興味を持ちやすいから
  • どの職種に就いても役立つ力だから
  • リーズナブルな教室が増えているから

子どもが興味を持ちやすいから

プログラミング教室が人気の最大の理由は、子どもが興味を持ちやすいからです。

プログラミング教室では、ゲームを自分でプログラミングして動かす授業が多いです。
ゲームが好きだったり、自分でデザインすることが好きなお子さんは率先して取り組みます。
習い事は本人が好きでなければ続かないので、お子さんが興味を持ってくれるかというのは大切なポイントですよね。

どの職種に就いても役立つ力だから

2つ目の理由は、どの職種に就いても役立つ力だからです。

プログラミングの仕事で役立つのは分かるけど…

どの職種でも役立つって、どういうこと?

実は、プログラミングのを学ぶことで、プログラミングの技術的な面だけではなく、将来どの職種においても役に立つ「プログラミング的思考」が身に付きます。

プログラミング的思考とは、目標達成のために必要なことを順序立て、効率的に実行できるよう改善していく力のことです。

厚生労働省は、人工知能やAIの普及により、思考力・判断力・表現力といった、数値では表せない能力が求められると提言しています。
こうした力を身に着けるために、プログラミング学習は必修科目になりました。

つまり、プログラミング的思考の習得は、将来どの職種に就いてもメリットになります。

リーズナブルな教室が増えているから

2つ目の理由は、リーズナブルな教室が増えているからです。

先ほどプログラミング教室の授業料について、他の習い事より割高というお話しをしました。
しかし、近年はリーズナブルな教室も増えていて、身近に通えるようになりました。

特に始めやすいと人気なのがオンラインのプログラミング教室で、自主学習方式の「デジタネ」では月額3,980円で自由に授業が受けられます。

順位教室名月額料金1回あたりの
授業料
1分あたりの
授業料
1位デジタネ
(旧D-SCHOOL)
3,980円~受講回数に制限なし
2位SOZOW PARK8,980円~2,245円~24.94円~
3位Z会
プログラミング講座
6,200円~
(教材費込み)
775円~25.83円~
4位e-crefus9,350円~2671.4円~29.6円~
5位アンズテック9,350円~4,675円~51.94円~
6位みらいのおねんど教室9,500円~3,166.6円52.7円
7位テックキッズスクール23,100円
(教材費込み)
7,700円64.16円~

オンラインなら好きな曜日に受講できるので、部活動や他の習い事とも両立しやすいですね。
オンラインのプログラミング教室については、こちらに詳しくまとめています。

まとめ|本が好きなお子さんは独学でも進められる

いかがでしたか?

関連書籍が多く出版されていることから、本が好きなお子さんであれば独学でプログラミングを学ぶことも可能です。
また小学校の授業では難しい内容まで学ばないため、習い事にする必要はないという意見もありました。
子どもが興味を持ちやすく人気のプログラミング教室ですが、賛否両論があるので入会前によく検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました