当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。

ブログを運営しているとら子と申します。
ここでは、私のプロフィールと、このブログについて紹介させてください。
プロフィール
年齢
30代前半
居住地
東北地方の田舎暮らし。
結婚を機に実家の隣県に引っ越して、早5年が経ちました。
家族
旦那と、2022年に誕生した長男の3人暮らし。
1LDKの狭いアパートでひっそりと暮らしています。
仕事
会社で個人情報や情報システムに携わる仕事をしています。
情報系の大学に進学したことがきっかけです。
引っ越しを機に一度転職していますが、職種はずっと同じです。
フルタイム勤務で、息子が生まれてからはひぃひぃ言いながら働いています(笑)
このように書くと、プログラミング詳しいんでしょ?と思う方もいるかもしれませんが、当時の私はうっすら分かる程度でした。
好きなこと
- 節約、懸賞
→結婚当初に車のローンを立て続けに組んだりして、家計管理がうまくできなくなったことがきっかけでハマりました。
値引き商品を探すのが楽しみな主婦。食費もなるべく抑えるように頑張ってます。 - 音楽鑑賞
→ロックバンドが好き。
大学時代は音楽サークルに入り、毎週ライブハウスに通っていました。
最近はBTSが好きです。まさか自分がハマるとは…(SIN推し)。
苦手なこと
- 家事
→主婦なのに家事が苦手でごめんなさい。
平日の夜は焼くだけ、揚げるだけのチルド食品が頼みの綱です。
そんな私の数少ない得意料理は肉じゃがです。 - 人前で話すこと
→極度の緊張しい。特に大勢の人の前で話すことが苦手です。
年齢を重ねるにつれて仕事で発表する機会が増えましたが、いつも大緊張してしまいます。
もともとネガティブな性格なので、うまく話せなくて落ち込むことも多いです…。
最近は心理学の本などを読んで勉強したりしています。
このブログについて
このブログは、
- 小学生には難しそう
- 始めるにはお金がかかりそう
といったイメージを持っている方に、少しでもプログラミングを身近に感じてほしいと思い開設しました。
私は、もともと「無理しない子育て」をテーマに、自身の体験やオススメのアイテムを紹介するブログを運営していました。
ある時、「自分の子供が大きくなったらどういう習い事をさせよう?」とふと考えました。
習い事について調べているうちに、プログラミングスクールに通う子供が増えていることを知りました。
「プログラミング」と聞き、当時の私はこんな画面をイメージしました。


う…うちの子には無理かもしれん。。
英語をひたすらパソコンに入力するあの画面。
それに、お月謝もなかなか高いんじゃないの…?と、ぶっちゃけプログラミングに対してあまり良いイメージがありませんでした。
ところが、調べていくうちに、プログラミング教育の目的である「プログラミング的思考」の考え方は、私が置かれている環境と重なるものがありました。
私は会社員として働いていますが、どの方法が一番適切か、毎日試行錯誤しながら働いています。
もちろんうまくいかないことも多く、その度にとても落ち込みます。
でも、今は昔のような年功序列とは違い、成績を上げた人が評価される時代。
失敗をバネにして、繰り返し挑戦できる人が必要とされることを、ひしひしと感じています。

今は昔と違ってグーグル大先生に聞けばだいたいのことは分かる。
昔のような、ただ暗記する勉強だけでいいのかな…と思っていました。
このような経験から、息子には失敗を恐れず挑戦できる人になってほしいと思っています。
そんな私に、プログラミング的思考はとても魅力的に感じました。
興味を持った私は、実際にプログラミングを触ってみました。
いざ触ってみると、小学生でも理解できるものもたくさんありました。
むしろ小さいころからプログラミングに触れることで、柔軟な考え方が身に付くのではと感じました。
息子が小学生になったら、一緒にプログラミングをやるつもりです。
そんな経緯があり、プログラミングは難しい、お金がかかる、と思っている方に、少しでもプログラミングを身近に感じてほしいと思いブログをはじめました。
これからの時代、プログラミングを学ぶことはとても大切だと感じています。
このブログを見て、少しでもプログラミングに興味を持っていただけるとうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。