
オンラインでも通えるプログラミングスクールが気になるなぁ。

でも教室がたくさんありすぎて、どこにすればいいか分からないんだけど…。
今や習い事の1つとして定着したプログラミングスクールですが、オンラインで学べるスクールが人気を集めています。
- 近所にスクールがなくても入会できる
- 受講料が安い
- 送迎が不要
ただそのぶん、教室がたくさんあってどこに通えばいいか分からない…と悩む親御さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、目的別におすすめのオンラインプログラミングスクールを紹介します。
- 月謝が安いスクールは?
- 本格的な授業が受けられるスクールは?
- 新学習指導要領に対応したスクールは?
- プログラミングスクールを選ぶときの注意点は?
スクール名 | 特徴 |
![]() デジタネ(旧:D-SCHOOL) | 授業料が安く、好きな時間に何回でも受講できる |
![]() SOZOW PARK | 好奇心・やりたいことを重視した授業 |
![]() テックキッズスクールオンライン校 | 大手IT企業が運営、プロが使う言語やツールが習得できる |
![]() アンズテック | 講師全員が現役プログラマーでゲームプログラミングに特化 |
![]() Z会プログラミング講座 | 通信教育大手で人気、学校の授業に沿った学習内容 |
月謝が安いオンラインプログラミングスクールは?
月謝の安さで選ぶなら「デジタネ」がオススメ

月謝の安さで選ぶなら、「デジタネ(旧:D-SCHOOL)」がオススメです。
参考までに、主要なオンラインプログラミングスクールの料金を比較した表がこちらです。
順位 | 教室名 | 月額料金 | 1回あたりの 授業料 | 1分あたりの 授業料 |
1位 | デジタネ (旧D-SCHOOL) | 3,980円~ | 受講回数に制限なし | |
2位 | SOZOW PARK | 8,980円~ | 2,245円~ | 24.94円~ |
3位 | Z会 プログラミング講座 | 6,200円~ (教材費込み) | 775円~ | 25.83円~ |
4位 | e-crefus | 9,350円~ | 2671.4円~ | 29.6円~ |
5位 | アンズテック | 9,350円~ | 4,675円~ | 51.94円~ |
6位 | みらいのおねんど教室 | 9,500円~ | 3,166.6円~ | 52.7円~ |
7位 | テックキッズスクール | 23,100円 (教材費込み) | 7,700円 | 64.16円~ |
プログラミングの授業は、教室によって受講回数や授業時間がバラバラなため、1分あたりの授業料も算出しました。
表を見ると、デジタネの月額料金が群を抜いて安いことが分かります。

デジタネは授業料が安いうえに、何回でも受講できるんだ…。
どういう仕組みなの?
デジタネの授業料が安い理由は、動画で学ぶ自主学習方式を採用しているからです。
自主学習方式は、講師の人件費を削減できるだけでなく、好きな時間に何回でも学習できるというメリットがあります。
部活動や習い事の掛け持ちがあるお子さんにはいいですね。

デジタネは学習コンテンツも豊富です。
ディズニーのキャラクターとプログラミングが学べるコースをはじめ、Roblox、Scratch、Javascriptなど本格的なプログラミング言語を学べるコースなど、選択肢は様々です。

続けやすい月謝でありながら、将来役に立つプログラミン言語の習得もできて良いね!
さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

でも自主学習形式だと、気が散って集中できないかも…。
直接授業が受けられる教室がいいな!
リアルタイムで授業を受けたいお子さんにはSOZOW PARKがオススメ

2番目に授業料が安い「SOZOW PARK」は、好奇心と可能性を重視した新しい学びを提唱するSOZOW株式会社が運営するオンラインプログラミングスクールです。
月額料金は8,980円とデジタネより高いですが、1回90分の授業が月4回あるため、1分あたりの授業料はリーズナブルです。

兄弟一緒に受講しても料金は1人分なんだって!
SOZOW PARKはカリキュラムを押し付けるのではなく、子どもの好きなこと・やりたいことを重視していて、最近ではNintendo Switchやタブレットでマイクラが学習できるコースが新設されました。
デジタネとは違い、リアルタイムで先生のが受けられる点がポイントです。
SOZOW PARKについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
授業が本格的なオンラインプログラミングスクールは?
プロが使う言語やツールを習得したいなら「テックキッズスクールオンライン校」がオススメ

本格的なプログラミングの授業を受けたいお子さんには、「テックキッズスクールオンライン校」がオススメです。

なぜなら、テックキッズスクールオンライン校は、大手IT企業である株式会社サイバーエージェントが運営するプログラミングスクールで、実際にプログラマーが使用している言語やツールを習得できるからです。

AmebaTVや、ゲームアプリで有名なCygamesの会社だよね。すごーい!

SwiftやC#などのプログラミング言語のほか、IllustratorやBlenderといったクリエイターツールの使い方も習得できるんだって。
テックキッズスクールオンライン校では、講師のレベルを一定にするため、数か月にわたる研修を受けた「メンター」と呼ばれる大学生が授業を担当します。
メンターはすべてのチャプターをマスターしているので、講師の質にも定評がありますよ。
テックキッズスクールオンライン校の評判や特徴についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

大学生の講師かぁ…。
現役のプログラマーから学べる教室はないの?
ゲーム好きのお子さんには現役プログラマーが講師の「アンズテック」がオススメ

現役のプログラマーから授業を教わりたい!という方には、「アンズテック」がオススメです。
アンズテックでは現役のプログラマーが講師を担当していて、ScratchやUnityといった教材でプログラミング学習ができます。
公式HPでは講師の先生が紹介されていて、現在は7人の先生が紹介されています。

またアンズテックは少人数制&個別指導を採用。
生徒ひとりひとりに合わせたカリキュラムを作成してくれるため、指導が手厚いという点も特徴です。
ゲームプログラミングに特化したスクールなので、ゲームが好きなお子さんや、自分でゲームを作ってみたいというお子さんにいいですね。

ゲーム作ってみたーい!

本格的な授業になると、月謝も高めだな…。
ママと相談だな~。
アンズテックの評判や特徴についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみてください。
新学習指導要領に対応したオンラインプログラミングスクールは?
小学校では令和2年(2020年)から新学習指導要領にプログラミング学習が盛り込まれました。
プログラミング学習は学校差が大きいとされていますが、中学の必修科目「情報」や、大学入学共通テストにもつながる大切な授業です。
新学習指導要領に沿った「Z会プログラミング講座」で授業対策をしよう

小学校の授業内容に沿ったオンラインプログラミングスクールをお探しの方には、「Z会プログラミング講座」がオススメです。
Z会プログラミング講座は、難関大への合格者を輩出していることで有名なZ会が運営しているオンラインプログラミングスクールです。
小学校で必修化された「プログラミング教育」や、中学校の必須科目となった「情報」の内容をベースに開発した独自教材を使用。
受験対策ができることから、ここ最近人気を集めています。

学校での授業を意識した教材を開発するあたり、さすがZ会だね。

小学1年生~小学4年生のお子さんには、ソニー・グローバルエデュケーションが開発したロボ学習キットの「KOOV®アドバンスキット」を使って学習する「プログラミングみらい講座 with KOOV®」がオススメです。

小学校高学年のお子さんには、中学段階で身に付けておきたい技術情報分野を徹底網羅することができる「Z会プログラミング中学技術活用力講座」がオススメです。
また、Z会プログラミング講座は受講料も比較的リーズナブル。
プログラミングみらい講座 with KOOV®は教材費込みで月額6,200円~、Z会プログラミング中学技術活用力講座は月額4,840円~となっています。

入会金もかからないから始めやすい!
Z会では、このほかにも学年に応じた講座が用意されています。
講座の詳細や評判についてはこちらに詳しくまとめているので、チェックしてみてください。
オンラインプログラミングスクールを選ぶときのポイント4選

色々なプログラミングスクールを紹介してきましたが、せっかく入会するのであれば、長く続けられるところを選びたいものです。
オンラインプログラミングスクールを選ぶ際には、以下の4点を意識してみてください。
ポイント①|受講に必要なデバイスは何か
最初のポイントは、受講に必要なデバイスは何かという点です。
「プログラミングスクール=パソコンが必要」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、最近はパソコン以外のデバイスで学習できるところもあります。
- パソコン
- タブレット
- Nintendo Switch
- プログラミング学習用ロボット など
パソコン以外ではiPadなどのタブレットを用いた学習が増えていて、操作のしやすさから低学年向けのコースでよく使われます。
パソコンの購入を検討していないご家庭や、低学年のお子さんにはタブレットを用いた学習も検討してみましょう。

どのデバイスで授業を受けるか決めてから教室を探したほうがいいね!
ポイント②|対面学習か自主学習か
2つ目のポイントは、対面学習か自主学習かです。
オンラインプログラミングスクールは、画面越しに先生の授業を受ける「対面学習」と、教材を使って自分で学習する「自主学習」の2つに分かれます。
学習方法 | メリット | デメリット | |
対面学習 | 画面越しに講師が直接指導 | ・講師に直接指導してもらえる ・困ったときにすぐ聞ける ・授業中子どもを見張ってくれる | ・授業料が高い ・受講する日時が決まっている ・講師と相性が合わない場合も |
自主学習 | 教材を用いて自分で学習 | ・授業料が安い ・空き時間に何回でも学習できる ・自分のペースで進められる | ・講師の直接指導ではない ・困ったときにすぐ聞けない ・子供の集中力が必要 |
自分のお子さんに合う学習方法はどちらなのか、よく検討してから入会しましょう。

うちの子は一人じゃ集中できないから、講師に直接教えてもらえる対面学習がいいな。

うちの子は習い事を掛け持ちしているから、授業料が安くて好きな時間に受けられる自主学習形式がいいかなぁ。
ポイント③|一緒に受講する生徒は何人か
対面学習の場合にチェックしたいのが、一緒に受講する生徒は何人かという点です。
対面学習形式と聞くと、生徒と講師が1対1で授業を受けるイメージがあるかもしれません。
しかし、そのようなスクールは少なく、最近は生徒数人に対して講師が1人付く方法が主流です。
スクール名 | 学習方法 |
SOZOW SCHOOL | コースの全員が一緒に受講。 |
テックキッズスクール | 生徒3人に対して講師が1人。 ただし、授業中は講師が個別に指導。 |
アンズテック | 生徒数名に対して講師が1人。 最初と最後の発表時間以外は個別に指導。 |

少人数制でも、授業中は個別で教えてくれるところもあるね!
リーズナブルなスクールでは集団授業が多く、テックキッズスクールやアンズテックのような本格的なスクールでは指導時に個別対応してくれることが多いです。
ポイント④|無料体験に参加できるか
オンラインプログラミングスクールを選ぶ際に必ず確認したいのが、無料体験の有無です。
多くのオンラインプログラミングスクールでは無料体験を実施していて、実際の授業と同じ内容が体験できるところが多いです。
授業の雰囲気が分かるほか、保護者向けの説明会や質問の時間もあり気になることが全部聞けちゃいます。
ちなみに、今回紹介したオンラインプログラミングスクールで無料体験を行っているのはこちら。
- テックキッズスクール
- アンズテック
- デジタネ(旧:D-SCHOOL)
- SOZOW SCHOOL
・Z会プログラミング講座
Z会プログラミング講座は無料体験がないかわりに、無料で資料請求ができます。

いろんな教室で無料体験をやっているみたいだけど…何か所も参加していいの?

無料体験に参加してから入会するのが主流だから、全然OK!
講師の先生もその事情は分かっているから、遠慮せずに何か所か体験してみよう。
まとめ|お子さんに合ったプログラミング教室を選ぼう

いかがでしたか?
今回はオンラインで学べるプログラミングスクールについてまとめました。
ひとつにプログラミングスクールといっても、受講料や学習方式などに大きな違いがあることが分かりました。
オンラインプログラミングスクールを選ぶときのポイントについても紹介したので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント