【徹底調査】マイクラをプログラミング教室で習うと、料金はどのくらいかかる?

*この記事には広告が含まれています。

子どもがマイクラ好きだから、プログラミング教室に通うのはどうかな?

でもプログラミング教室って高そう…。
マイクラを習うといくらかかるの?

小学生を中心に人気のマイクラこと「マインクラフト」。

ゲームとして人気がある一方で、プログラミング学習の教材としても有名です。
そのため、習い事として通わせたいと思っている親御さんも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、マイクラが学べるプログラミング教室に関するこんな疑問をまとめました。

  • マイクラのプログラミング教室は高い?
  • 毎月の費用はどれくらいかかる?
  • 習い事として通う意味はある?
  • オススメのプログラミング教室は?

【結論】マイクラのプログラミング教室の月謝は高い!

結論から言うと、マイクラが学べるプログラミング教室の月謝は高いです

プログラミング教室の平均費用は10,000円前後

プログラミング教室の月謝は10,000円前後で、他の習い事より割高です。

小学生に人気の習い事である水泳やピアノと月謝を比較した表がこちら。

1ヶ月にかかる費用の平均
水泳ピアノ公文プログラミング教室
6,000~8,000円7,000円~10,000円7,000~8000円
(1教科)
10,000円前後

上記は月にかかる費用の平均ですが、月何回通うかによっても料金が変わってきますよね。

参考までに、筆者の住んでいる地域では下記の料金でした。

1ヶ月にかかる費用
(筆者の住んでいる地域(中核市)の場合)
水泳ピアノ公文プログラミング教室
8,000円
(週1回)
7,700円
(週2回)
7,150
(1教科週2回)
10,500円
(月2回)

他の習い事が週1~2回で10,000円を切るのに対し、プログラミング教室は月2回の授業で10,500円。
1回あたりの授業料で見ると、やはりプログラミング教室は割高ですね。

なるほどね。

プログラミング教室の料金、もう少し詳しく知りたいわ。

今度は、マイクラが学べるプログラミング教室の料金を詳しく見てみましょう。

マイクラが学べるプログラミング教室
教室名月額料金初期費用受講回数
プロクラ13,200円
(教室により異なる)
入会金 11,000円
(教室により異なる)
週1回
コードアドベンチャー7000円~12,000円
(教室により異なる)
入会金 11,000円月3~4回
エドモンド9,240円入会金 11,000円月2回
ヒューマンアカデミージュニア10,560円入会金 11,000円月2回
プロクラスキッズ10,978円入会金 11,000円月2回

こちらは、全国展開している主要なプログラミング教室の料金です。

教室によって、料金にばらつきがあるわね…。

プログラミング教室は、毎週通う教室もあれば月2回だけの教室もあります。
そのため、1ヶ月に通う回数が多いほど月額料金が高く設定されています。

表を見ると、月2回の授業でも1万円以上かかることは珍しくありません。
やはり、プログラミングは他の習い事よりも費用がかかることが分かります。

プログラミング教室が高い理由は「授業の手厚さ」

引用:プロクラ

子供向けのプログラミング教室が高い理由としては、授業の手厚さが挙げられます。

プログラミングの習得レベルは個人差が大きく、生徒に対して手厚いフォローが必要となります。
生徒1人に対してじっくり教えるということは、それだけ先生の拘束時間も長く、費用がかかります。

また、プログラミング教室は比較的新しい習い事のため、地域によっては先生の数が不足しています。
そのため人件費がかさみ、月謝が高くなることもあります。

どうしても費用がかかっちゃうのね…。

そもそも、プログラミング教室に通わせる意味ってあるのかしら?

「マイクラのプログラミング教室は意味ない」と言われる理由

よく「プログラミング教室でマイクラを習っても意味がない」と言われる理由は、学習の成果が目で見えにくいからです。

従来の必須科目である国語や算数で身に付く力は、正解・不正解がはっきりしている「認知能力」です。
一方プログラミング学習で身につくのは、自己表現力や感情のコントロール、目標に向かってやり抜く力など、数値では測りにくい「非認知能力」です。

他の教科と違って、成績が点数で分かるわけではないものね。

引用:文部科学省「小学校プログラミング教育に関する資料」

小学校でプログラミングの授業が必修化された背景には、「プログラミング的思考を身に着ける」という目的がありますが、これこそが非認知能力です。
文部科学省は、人工知能やAIの発達により、現在の授業内容だけでは将来の就職に影響が出ることを懸念しているのです。

確かに、計算なんかは人間よりAIのほうが得意よね。
人工知能やAIに仕事が奪われる職業も多いって聞くわ。

マイクラが学べるプログラミング教室はオンラインがオススメ

引用:SOZOW株式会社

マイクラでプログラミング教室を学ぶにはどうしても費用が掛かりますし、地方では先生の質が気になる親御さんも多いと思います。

そこでオススメなのが、オンラインのプログラミング教室に通うという方法です。
実は、コロナの流行をきっかけに、オンライン授業を取り入れたプログラミング教室が増加しました。

対面授業との違いはなに?

プログラミング教室の授業をオンラインで受けるメリット

オンライン授業のメリット
  • 授業料が抑えられる
  • 送迎の必要がない
  • 先生の質が一定である
  • 部活動や他の習い事と掛け持ちしやすい

オンラインの授業では、教室代などの経費が抑えられるため、対面授業と比較して授業料が安い傾向があります。
また、遠方にいても授業が受けられるため、送迎の必要がない、先生の質が一定といったメリットがあります。

プログラミングの授業をオンラインで受けるデメリット

オンライン授業のデメリット
  • 先生の直接指導が受けられない
  • ネット環境やパソコンの準備が必要
  • 自宅学習だと集中力が続かない

オンライン授業には、メリットがある一方で、デメリットもあります。
やはり1番のネックは、先生からの直接指導が受けられないことです。

直接先生に聞いたほうがわかりやすい、話しやすいと感じるお子さんもいますよね。
そのため、お子さんの性格を考慮して、オンライン授業か対面授業かを選ぶ必要があります。

オンライン対応のプログラミング教室でオススメなのは?

マイクラが学べるオンライン対応のプログラミング教室では、こちらの2つがオススメです。

教室名月額料金入会金授業回数推奨年齢

デジタネ
(旧D-SCHOOL)
3,980円~なし制限なし
(自主学習方式)
小学1年生~

SOZOW PARK
8,980円~5,500円月4回(90分)小学3年生~

デジタネという教室が異様に安いわね…?
何かカラクリがあるのかしら。

コスパがよく、自分のペースで進められる「デジタネ」

引用:デジタネ

「デジタネ」は、授業を自分のペースで進めていく自主学習形式のプログラミング教室です。
専属の講師が付かないため、授業料がかなり抑えられています。

デジタネは、マイクラ以外にもスクラッチやロブロックスなど100以上の教材コンテンツがあり、すべて月額料金で受け放題です。

聞きたいことがあるときは、専用チャットや、ZOOMの学習タイムで相談できます。

いろいろなソフトを使ってみたいお子さんや、自分のペースで進めたいお子さんにオススメです。

先生の授業を直接受けられる「SOZOW PARK」

引用:SOZOW株式会社

先生の授業を直接受けたい!というお子さんには「SOZOW PARK」がオススメです。

SOWOZ PARKは「一人ひとりの好奇心と可能性を大切にした授業」をテーマにした教室です。

Switch、タブレットで学ぶコースと、PCで学ぶコースの2種類がある点も特徴。
マイクラコースは2023年10月に大幅にリニューアルし、「非認知能力」を身に付けるカリキュラムに一新されました。

でもオンラインの授業って、ちょっと抵抗あるわよね。

体験してみないと何とも言えないわ…。

オンラインのプログラミング教室は無料体験ができる

引用:デジタネ

オンラインのプログラミング教室と聞くと、抵抗がある方もいると思います。
そこで、2つの教室では無料体験を実施しています

特に「デジタネ」は14日間無料ですべてのコンテンツが体験できます。
しかも面倒な登録は不要。メールアドレスの登録だけですぐに体験できます。

無料で2週間も体験し放題なんて太っ腹ね。

\無料体験の詳細はこちら/
引用:SOZOW株式会社

「SOZOW SCHOOL」でも無料体験を実施しています。
こちらはマインクラフトデザイン、動画制作、ゲームプログラミングなどから好きな授業を選ぶことができ、体験時間は40分程度です。

\無料体験の詳細はこちら/

まとめ|費用を抑えて楽しくマイクラを学ぼう!

引用:デジタネ

いかがでしたか?
マイクラが学べるプログラミング教室の費用は、ほかの習い事と比べると高いことがわかりました。

プログラミングの習い事は、費用面や、結果が数値で表せないことから敬遠されがちです。

しかし、今は様々な学習形態があるので、ぜひお子さんにあった教室を見つけてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました