【注意】「マイクラ=頭良くなる」は嘘?真相や危険性について解説

*この記事には広告が含まれています。

マイクラをやると頭が良くなると聞いたけど本当かな?

子どもに遊ばせても危なくない?

小学生を中心に、子どもに人気のゲーム「マインクラフト」。
よくマイクラをやると頭が良くなると聞きますが、本当なのでしょうか。

そこで今回は、マイクラに関するこんな疑問をまとめました。

  • そもそもマイクラってなに?
  • マイクラで遊ぶと頭が良くなるのは本当?
  • マイクラで遊ぶ危険性は?

【結論】「マイクラ=頭が良くなる」は大げさ!

結論から言うと、マイクラで遊ぶと頭が良くなるというのは大げさです

というのも、ただ遊ぶだけではマイクラ本来の学習能力を発揮できないからです。

「マイクラをやると頭が良くなる」と言っている人たちは、マインクラフトにプログラミング学習を掛け合わせることで身に付く、プログラミング的思考やプログラミング言語の習得も含めた能力を指しています。

ただ遊ぶだけで学習教材になると過信しないようにしましょう。

マインクラフトとは|ブロックで構成された世界で自由に生活するゲーム

引用:マインクラフト

マインクラフトとは、ブロックで構成された世界で自由に生活するゲームです。
どうぶつの森などと同じサンドボックスゲームに分類され、正解のない自由な遊び方ができます。

ブロックで構成された世界で、ブロックを配置して建築したり、探検したりして過ごします。
自分の世界を自由に作ることができるところが、子どもたちに人気の理由です。

マインクラフトで遊ぶと頭が良くなると言われる理由3選

非認知能力が身に付く

計算力や語学力など、学力検査で測れる能力を認知能力と呼ぶのに対し、学力検査では測れない能力のことを非認知能力といいます。

非認知能力としては、表現力や感情のコントロール、目標までやり抜く力などが挙げられます。

文部科学省も認知能力と非認知能力の両面が必要と考えていて、幼児期に身に付けた非認知能力をいかに小学校教育で伸ばすかが大切としています。(参考資料

確かに、非認知能力は社会に出てからも役立つ力ね。

引用:マインクラフト

マインクラフトには正解やゴールがなく、何をするかは自分次第のため、その探求心が非認知能力の習得に繋がります。

例えば、キャラクターや武器、建物などを自分で考えて制作することで、表現力を身に付けることができます。
また、自分で目標を設定し、達成するまでの道筋を考える力も身に付きます。

つまり、非認知能力は遊びのなかで自然に身に付く可能性があります。

プログラミング的思考が身に付く

プログラミング的思考とは、目標達成のために道筋を考え、効率的に実行できるよう改善していく力のことです。

小学校におけるプログラミングの授業は、このプログラミング的思考を身に付けるために必修化されました。


文部科学省がプログラミング的思考を重要視しているのは、将来多くの職業が人工知能やAIに奪われるという推測がなされているからです。

そのため、プログラミングについての理解や、どうすれば効率よく目標を達成できるか考える力などが小学校のカリキュラムに盛り込まれています。

プログラミング的思考は自然に身に付くの?

プログラミング的思考は非認知能力に含まれますが、遊ぶだけで身に付けるのは難しいです
小学校での授業のように、プログラミングの仕組みについて解説するなど、大人がサポートしてあげることが望ましいです。
また、実際にプログラミングすることで身に付く能力でもあります。

マイクラでは通常のプレイにプログラミングを取り入れることで、プログラミング的思考を身に付けることができます。

プログラミング言語が習得できる

マインクラフトにプログラミングを取り入れることは、プログラミング言語の習得にも繋がります。

マインクラフトで習得できる言語は、Java、Python、Ruby、Luaなどです。
情報社会の現代でプログラミング言語を理解していることは、将来大きな武器になるでしょう。

プログラミングは、書籍などを使い独学で勉強するお子さんもいれば、習い事として始めるお子さんもいます。

最近ではマインクラフトの人気に伴って、マイクラコースのあるプログラミング教室が増えています。

マインクラフトで遊ぶ危険性3選

マインクラフトは魅力的なゲームですが、危険性についても触れておきます。

マインクラフトは何時間もプレイしてしまう可能性がある

マインクラフトは夢中になって何時間もプレイしてしまう可能性があります

冒頭でもお話ししたうに、マインクラフトはゴールがないため、夢中になって何時間もプレイしてしまうお子さんが少なくありません。
1日のプレイ時間を制限するなど、ダラダラと遊ばないように対策をしましょう。

マインクラフトのソフト自体に制限機能はありませんが、SwitchやWindowsの設定でプレイ時間を制限することができます。

使う端末でプレイ時間を設定しておこう!

マインクラフトは子どもが勝手に課金してしまう可能性がある

マインクラフトには課金制度があるため、子どもが勝手に課金してしまう可能性があります

マインクラフトで課金できるのは新しいブロックやアイテム、キャラの見た目(スキン)など。

ただしマインクラフトで課金ができるのは統合版(Switchなど)のみで、プログラミングをする際はJava版が推奨されています。
PCでマインクラフトのプログラミングをするのであれば、心配はいらないでしょう。

マインクラフトは友達とのトラブルに発展する可能性がある

マインクラフトはオンラインでもプレイできるため、友達とのトラブルに発展する可能性があります

オンラインでは相手の顔が見えないため、意見の食い違いや嫌がらせなどが起きやすいです。

トラブルになりそうな場合は、オフラインでのプレイに限定する、年齢制限機能を使うなどの対策をしましょう。

マインクラフトをSwitchやタブレットでプログラミングするのは難しい

最後にマインクラフトでプログラミングする際に注意したいのが、Switchやタブレットでのプログラミングは難しいという点です。

Switchやタブレットに対応しているのは、マインクラフトの統合版です。
JavaやPythonといったプログラミング言語を使うにはMOD(拡張機能)を使いますが、統合版にMODを入れることはできません。

MODを導入できるのはJava版なので、プログラミングをするのであればパソコンを用意しましょう。

まとめ|「マイクラ=頭良くなる」を過信しない!

いかがでしたか?
マインクラフトで遊ぶと頭が良くなるというウワサは、ちょっと大げさな表現であることがわかりました。

マインクラフトには遊ぶなかで身に付く力もあるのですが、プログラミングを掛け合わせることで最大の学習効果を発揮します。
ただ遊ぶだけで頭が良くなると思い込まないように、注意が必要ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました