新学習指導要領により、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されました。
自分たちの時代には無かったカリキュラムに、ドキドキしている親御さんも多いのではないでしょうか。

授業は何年生から始まるのかな?

具体的にどんな授業をするんだろう?
そこで今回は、小学校でのプログラミング教育について知っておきたい内容をまとめました。
- プログラミング教育は何年生から?
- プログラミング教育の授業内容は?
- 家庭で準備することはある?
小学校のプログラミング教育は何年生から始まるの?

プログラミング教育の開始時期は各学校によって異なりますが、小学校3~4年生から取り入れている学校が多いです。
文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引」を見ると、プログラミング教育の開始時期は明確に記載されていません。
よって各小学校の裁量に委ねられているのが現状ですが、手引き内の指導例で一番早い学年が小学3年生であることから、小学校3~4年生からプログラミング教育を取り入れている学校が多いようです。
ただし、これはあくまで指導例であり、プログラミング教育に力を入れている学校では小学1年生から始めているところもあります。
学校によって多少の差があるということは覚えておきたいですね。
なぜ子どもにプログラミング教育が必要なの?

小学校におけるプログラミング教育の目的は、以下の3つです。

プログラミング教育って、プログラミング言語を理解するためじゃないの?
確かにプログラミング教育と聞くと、パソコンでプログラミング言語を操作する画面をイメージしますよね。
しかし、小学校においてはプログラミング言語を理解することが目的ではありません。
上記3つの目的について、詳しく見てみましょう。
身の回りの機器がプログラミングによって成り立っていることを理解する
目的の1つ目は、身の回りの機器がプログラミングによって成り立っていることを理解するためです。
ロボット掃除機の普及や、重さを量って洗剤を自動投入してくれる洗濯機など、家庭でもAIが搭載された機器が当たり前に使用されるようになりました。
小さいころからこうした機器と一緒に生活すると、その便利さから、仕組みはよく分かないけど当たり前に使ってしまうということも多いですよね。
文部科学省は、こうした機器を「魔法の箱」と捉えるのではなく、プログラミングで人間の意図した処理を行わせることができるものだと理解してほしいのです。

身近な機器がプログラミングによって操作されているという気付きが、次項の「プログラミング的思考」の習得に繋がっていきます。
プログラミング的思考を通して、思考力・判断力・表現力を身に付ける
目的の2つ目は、プログラミング的思考を通して、思考力・判断力・表現力を身に付けるためです。
プログラミング的思考とは、目標達成のために必要なことを順序立て、効率的に実行できるよう改善していく力のことです。
プログラミングの世界に限らずどの職種にも通用する力で、NHKの子ども向け番組でも特集されています。

Eテレで放送していた「テキシコー」っていう番組だよね!
「テキシコー」では街の外灯やそろばんなど、パソコンではなく身近にあるものをつかってプログラミング的思考を紹介しています。
公式HPから過去の放送が視聴できるので、気になる方は見てみてください。
プログラミング的思考については、こちらの記事で詳しく解説しています。
各教科での学びをより確実なものとする
目的の3つ目は、各教科での学びをより確実なものとするためです。
プログラミング教育では、「プログラミング」という科目が新設されるわけではありません。現在ある科目に組み込んだり、課外活動として学ぶことが多いです。
一番多いのが、算数や音楽など、既存の科目にプログラミング教育を組み込む方法です。
各教科にプログラミング教育を組み込むことで、身近なものからプログラミング的思考を学べるだけでなく、各教科の理解度も深まるという相乗効果が期待できるのです。
他の科目の授業時間を減らさずに学べるというメリットもありますね。
他にもプログラミング教育を取り入れるケースとして、下記が想定されています。
- 各教科の授業に取り入れる
- 各教科とは別に授業を設ける
- クラブ活動など特定の児童を対象に行う
- 地域や企業と協力し教育課程外で学ぶ
各教科の授業のほか、クラブ活動や課外活動にプログラミング教育を取り入れる学校もあります。

算数や音楽にプログラミング教育を取り入れるって、あんまり想像がつかないんだけど…。
なかなかイメージが付きにくいと思うので、次項で指導例を見てみましょう。
小学校のプログラミング教育では具体的に何をするの?

ここからは、小学校のプログラミング教育では具体的にどのような授業が行われるのか紹介します。
授業の内容は各学校によって違いますが、文部科学省の指導例や、実際の指導事例からどのように学習しているのかイメージできます。
文部科学省の指導例
まずは、文部科学省が公表している「小学校プログラミング教育の手引」内で指導例として挙げられている授業を2つ紹介します。
様々なリズム・パターンを組み合わせてプログラミングで音楽をつくる授業
(音楽:小学3年生~6年生)
この授業では、先生があらかじめ「ドンドン」「ドンドコ」といったリズム・パターンを用意します。
創作用ソフトなどを用いて様々なリズム・パターンの組み合わせ方を試し、更に工夫を重ねて試行錯誤し(プログラミング的思考)、音楽を作ります。
作った音楽を互いに聴き合い、それぞれの表現の良さを発表します。
正多角形の意味を基に正多角形をプログラミングで書く授業
(算数:小学5年生)
この授業では、「辺の長さが全て等しく、角の大きさが全て等しい」という正多角形の意味を理解し、正多角形の特徴がプログラミングに応用できることを学びます。
場合によっては、人が作業するよりコンピュータのほうが容易に作成できると気付きます。

公表されている実際の指導事例
次は、文部科学省が公表している「小学校プログラミング教育指導事例集」から、2つの指導事例を紹介します。
こちらは、企業と協力して課外活動の中でプログラミングを学ぶという内容になっています。
郵便局を見学し、郵便物の流れをプログラミングで表現する授業
(小学校3年生)
この授業では、郵便局を見学したあとに、郵便物の流れを「Scratch(スクラッチ)」というソフトを用いてプログラミングします。
郵便局の役割について理解するとともに、正しい手順で郵便のプログラムを組まないと、送り先まで郵便物を届けることができないと気付きます。
自分たちの街の魅力をチャットボットで紹介する授業
(小学校6年生)
この授業では、自分たちの街の魅力を地域の人から教えてもらい、まとめたことをチャットボット(自動会話プログラム)で紹介します。
チャットボット作成アプリを開発した会社の方から使い方を学び、自分たちでプログラミングをします。
グループごとに作品を発表し、より魅力が伝わるようにプログラミングを練り直すなかで、プログラミング的思考を身に付けることができます。

色々なツールを活用して、小学生でも理解しやすいように工夫しているね。
プログラミング教育に向けて家庭で準備すべきことは?

授業が始まる前に何か準備しなくちゃ!と思う親御さんもいると思いますが、とくに家庭で準備しておく必要はありません。
先ほど述べたとおり、小学校では他の科目からプログラミングを取り入れていくことが多いです。
そのため、パソコンを触ったことがないお子さんでも大丈夫です。

プログラミング教室に通わせている人もいるけど、習わせたほうが良いの?
確かにプログラミング教室は近年人気の習い事です。
ただし、先ほどお話ししたようにいきなりプログラミング言語の勉強をするわけではないので、焦って始める必要はないでしょう。
しかし、プログラミングの授業は学校によって学習内容に差があるため、実践的な内容まで十分学習できない可能性があることも事実です。
大学入学共通テストにプログラミングを盛り込んだ「情報」の教科が新設されたこともあり、習い事として取り入れるご家庭も増えています。
こちらの記事では、送迎の必要がなく、低価格からはじめられるオンラインプログラミングスクールをまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。
また、プログラミング的思考を取り入れた絵本やゲームからはじめてみるのもオススメです。
最近では未就学児から読める絵本も販売されていて、楽しみながらプログラミングが学べます。
プログラミング的思考が学べる絵本やゲームは、こちらの記事で紹介しています。
まとめ|あまり気負わずに見守って
いかがでしたか?
小学校のプログラミング教育についてのまとめがこちらです。
プログラミングの授業が始まる!と慌ててしまう方も多いですが、小学校では身近なものを簡単なプログラミングで表す内容となっています。
新しく授業が始まるというよりは、今ある科目の中に取り入れて行うことが多いので、あまり気負わずに見守っていきましょう。
コメント