アンズテックの評判や特徴は?無料体験の内容も詳しく解説!

*この記事には広告が含まれています。

アンズテックは、初心者でも本格的なプログラミングが学べる、オンライン専門のプログラミング教室です。

しかし、プログラミング教室は他にもたくさんあるので、どの教室に通うか悩みますよね。
ましてやプログラミングの習い事がなかった私たち親世代には、分からないことも多いです。

アンズテックは他のプログラミング教室と何が違うの?

子どもを通わせるなら、デメリットや正直な口コミも知っておきたい!

そこで今回は、アンズテックのこんな疑問を解説していきます!

  • アンズテックの特徴は?
  • 良い口コミ・悪い口コミが知りたい!
  • 料金やコースはどうなっているの?
  • 無料体験の詳しい内容が知りたい!

結論:アンズテックはゲームが好きで、プログラマーから教わりたいお子さんにオススメ!

結論から言うと、アンズテックはゲームが好きで、現役のプログラマーから教わりたいというお子さんにオススメです。
ただし、ネット上での口コミが少ないなど、気になる点もありました。

アンズテックってどんな教室?

引用:アンズテック
社名株式会社あんず堂
所在地大阪市北区角田町1番12号
阪急ファイブアネックスビル GVH#5
代表者播磨 貴文
設立日2016年
事業内容プログラミング教育事業
Webサイト/アプリの企画・制作・運営

アンズテックは「株式会社あんず堂」という会社が運営しています。
本社は大阪にあり、アンズテックの他に、「アポロン」という小中学生向けのプログラミングアプリや、「ピボタウン」という小中学生向けのお仕事探求スクールを運営しています。
従業員数は非公開となっていますが、ネット上の情報では10人以下との記載があり、あまり規模の大きくない会社なのかもしれません。(参考:STARTUP DB

アンズテックの良い口コミ・悪い口コミ

アンズテックの口コミを調べてみましたが、正直に言うとネット上での口コミはほとんどありませんでした
10,000件以上の口コミがある子ども向けプログラミング教室の口コミサイト「コエテコ」にも口コミは1つも掲載されていません。
TwitterやInstagramも検索しましたが、例えばInstagramで「#アンズテック」で検索しても、出てきた投稿は5件だけでした。
その中でも良い口コミ・悪い口コミを探しましたのでご紹介します。

アンズテックの良い口コミ

  • 決まったカリキュラムが無いため、子どもに合わせた授業内容を考えてくれた。
  • 最後にプレゼンの時間があり、物怖じせずに人前で発表できるようになった。
  • 急な日程変更も可能で、授業の振り替えも快くしてくれた。
  • 先生の指導が親切で、質問にもすぐ答えてくれる点が良かった。

子どもの理解度や都合によって臨機応変に対応してくれるのが嬉しいね。
先生も優しそう!

アンズテックの悪い口コミ

  • 低学年の場合は画面の設定など親が手助けする必要があり、任せっきりにできなかった。
  • レッスン時間が90分と長く、集中力が続かなかった。
  • 年上の子と一緒に授業を受けることもあるため、抵抗があった。
  • 平日の授業時間が19時からと遅く、夕食の時間と被ってしまった。

低学年の子を持つ身としては、一緒に受講する子が年上だと心配だなぁ。
1時間半も集中できるかな…。

アンズテック以外にも、オンラインで学べるプログラミングスクールはたくさんあります。
こちらにまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

アンズテックの3つの特徴を詳しくチェック

このように賛否両論のあるアンズテック。
色々な意見があると悩んでしまいますが、アンズテックにはどのような特徴があるのでしょうか。
簡単にまとめると、こちらの3つが挙げられます。

  • 現役のプログラマーが指導している
  • ゲームプログラミングに特化している
  • 毎回プレゼン発表の時間がある

それぞれについて、詳しく見てみましょう。

特徴①|現役のプログラマーが指導している

引用:アンズテック

1つ目の特徴は、現役のプログラマーが指導しているという点です。

通常のプログラミング教室では、研修を受けた大学生のお兄さんお姉さんが講師を務めることが多いですが、アンズテックでは現役のプログラマーが講師を担当しています。
そのためプログラミングの知識が豊富で、本格的な授業を受けることができます。
公式ホームページには講師の先生の紹介ページがあり、現在は7人の先生が授業を教えているようです。

特徴②|ゲームプログラミングに特化している

引用:アンズテック

2つ目の特徴は、ゲームプログラミングに特化しているという点です。

プログラミング教室では色々なソフトや言語が用いられますが、アンズテックでは「Scratch」と「Unity」というゲームをプログラミングする教材を使用しています。
ゲームを作るコースを用意することで、子どものやる気を引き出しているのだそうです。
ゲームが作れる!と聞くと、やってみたいと思うお子さんも多いのではないでしょうか。

特徴③|毎回プレゼン発表の時間がある

引用:アンズテック

3つ目の特徴は、毎回プレゼン発表の時間があるという点です。

アンズテックでは、授業のはじめに一人ずつ今日の目標を発表し、授業の最後には作った作品のこだわりや学んだ内容をプレゼンします。
みんなの前で発表することで、物怖じせずにプレゼンする力が身に付くだけでなく、他の子が作った作品からアイデアを吸収することもできます。
年に1回作品を発表の機会があるプログラミング教室はありますが、毎回プレゼンをするプログラミング教室はあまりありません。
アンズテックは、プレゼン力を身に付けたいお子さんにもオススメです。

アンズテックのコース・料金

アンズテックで受講できるコースは下記の2つです。

アンズテックで受講できるコース
  • Scratchコース
  • Unityコース

Scratchコース

引用:アンズテック
コース名Scratchコース
対象年齢小学3年生~中学3年生
こんな子に
オススメ
・プログラミングが初めて
・ゲームが好き
・タイピングが苦手
・小学校の授業の予習がしたい

Scratchコースは、プログラミングが初めてのお子さんにオススメのコースです。
「スクラッチ」というプログラミング言語を使って、キャラクターを操作したり、ゲームやアニメーションを作ったりします。
「スクラッチ」は全国の小学校のプログラミング授業でも取り上げられているポピュラーな言語です。
ビジュアルプログラミング言語という、画面のアイコンを動かしてプログラミングする言語なので、タイピングが苦手なお子さんでも操作できます。

Unityコース

引用:アンズテック
コース名Unityコース
対象年齢小学3年生~中学3年生
こんな子に
オススメ
・Scratchコースを履修した
・2Dや3Dに興味がある
・本格的なゲーム制作がしたい

UnityコースではUnityというプロも利用するゲームエンジンを使って、2D・3Dゲーム制作を実践的に学びます。
こちらはScratchコースを履修したお子さんにオススメのコースですが、初めての方でも選択できます。
最初は2Dゲームを制作しながら操作方法を習得し、慣れたら3Dゲーム制作に挑戦します。
3Dゲーム制作では考えることが多くなりますが、本格的なプログラミングスキルが身に付きます。
ゲームが好きなお子さんや、将来ゲームクリエイターを目指しているお子さんにオススメです。

アンズテックの料金

アンズテックの料金は、コースにかかわらず一律で以下のようになっています。

受講料90分×2回 9,350円(税込)
90分×3回 13,200円(税込)
入会金10,780円
年会費11,000円
教材費1,650円
支払方法クレジットカード
(VISA、MasterCard、American Express)

授業は月2回と月3回から選ぶことができます。
1回あたりの受講料で計算すると、月2回の授業でで4,675円、月3回の授業で4,400円と、月3回の授業のほうが275円お得になっています。

アンズテックの料金は、他の教室と比べて高いの?

アンズテックの料金は、他の教室と比較すると平均的なお値段といえます。
下記の表より、1分当たりの授業料は51.9円とちょうど中間くらいです。

教室名授業料
(1回あたり)
授業料
(1分あたり)
アンズテック4,675円51.9円
デジタネ
(旧D-SCHOOL)
自主学習方式(月3,980円~)
LITALICO
ワンダー
5,500円91.7円
SOZOW PARK1,995円~22.1円
テックキッズスクール6,966円58.1円
e-crefus2,337円~26.0円
みらいのおねんど教室3,166円52.7円

ただし、入会金と教材費がかかるため、初期費用が少しかさむ点はデメリットです。
入会金はプログラミング教室によって差がありますが1万円以上のところが多く、こちらも平均的なお値段です。
また、年会費として1年おきに11,000円支払う必要があるので注意が必要です。

アンズテックのデメリット4選

アンズテックにはデメリットもあるので、入会する前にしっかり確認しておきましょう。

アンズテックのデメリット
  • 年の離れた子と授業が一緒になる可能性がある
  • 生徒数(口コミ)が比較的少ない
  • 授業時間の選択肢が少ない
  • 人前で発表するのが苦手な子どもは注意

年の離れた子と授業が一緒になる可能性がある

1つ目のデメリットは、歳の離れた子と授業が一緒になる可能性があるという点です。

アンズテックの授業では生徒3人に対して講師1人が付きますが、一緒に授業を受ける子が同じ学年とは限りません。
授業中は個別指導になるので心配はありませんが、最初の目標発表と最後のプレゼン時は他の子も一緒に授業を受けることになります。
同学年の子と切磋琢磨しながら勉強させたいと思っているご家庭は気を付けましょう。

生徒数(口コミ)が比較的少ない

2つ目のデメリットは、生徒数(口コミ)が比較的少ないという点です。

先ほど、口コミサイトやSNS上での口コミがあまりなかったというお話をしました。
口コミが少ないと不安になりますし、「投稿している人が少ない=生徒数が少ない」とも捉えられます。
公式のInstagramも見つけましたが、全然更新されていなかったので、あまりSNSには力を入れていないのかなと思いました。

引用:Instagram

授業の選択肢が少ない

3つ目のデメリットは、授業の選択肢が少ないという点です。
アンズテックの授業日はこのようになっています。

水曜日木曜日土曜日
(第2・第4のみ)
19:00~20:3017:00~18:30
19:00~20:30
10:30~12:00
13:30~15:00
15:30~17:00

平日の授業日は水曜日と木曜日しかありません。
また、土曜日は月2回しか実施日がないため、他の習い事や部活動があるお子さんはスケジュールが組みにくいです。
19時からの授業は20時半までかかるため、先に夕飯を済ませなくてはいけないというデメリットもあります。

スケジュールを合わせるのが大変…という方には、いつでも学習できる「デジタネ」がオススメです。
自主学習方式のため、月謝もお手頃です。

人前で発表するのが苦手な子どもは注意

4つ目のデメリットは、人前で発表するのが苦手な子どもには合わないかもしれないという点です。
アンズテックでは、毎回授業の最初と最後にみんなの前で発表する時間があるため、人前で話すのが苦手なお子さんにとっては苦痛かもしれません。
このようなお子さんには、別のプログラミング教室も選択肢に挙がってきます。
ただし、ポジティブに考えれば、人前で話す練習にもなると捉えることもできますよね。

デメリットもあるし入会するか悩むね。
子どもに合うかどうかは、実際に授業を受けてみないと分からないなぁ…。

アンズテックは90分の無料体験ができる!|手順も詳しく解説

引用:アンズテック

プログラミング教室の受講料は決して安くないですし、子どもに合うか合わないかは、実際に体験してみないと分からないですよね。
そこでアンズテックでは、実際の授業と同じ90分の授業を無料体験することができます
体験する授業は、Scratch初級コースかUnity初級コースどちらかを選べます。

無料体験って、どうやって申し込むの?

引用:アンズテック

無料体験の申し込みは4STEPで簡単に行えます。

無料体験の手順
  • STEP1
    下記リンクから「無料体験申込」をクリック

  • STEP2
    応募フォームに名前、希望日時などを入力
  • STEP3
    担当者から体験日時とZOOMのURLがされたメールが届く
  • STEP4
    体験日にZOOMを接続して授業スタート!

申込時に入力が必要な情報はこちらの7項目。

  • 保護者氏名
  • 子どもの年齢
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 住所(任意)
  • 体験したいコース
  • 希望日時

希望日時は通常の授業と同じで水曜日、木曜日、土曜日(第2と第4のみ)から選択となります。
気になる方は下記のリンクからチェックしてみてください。

\無料体験の詳細・申し込みはこちら/

現在、入会金と1ヶ月分の授業料が無料になるキャンペーンをやっているそうです。

アンズテックでよくある質問

最後に、アンズテックについてよくある質問をまとめました。

Q
アンズテックは個別授業?
A

アンズテックは個別授業です。
3人の生徒に対し1人の講師が付きますが、授業は講師と1対1で行います。
ただし、授業の最初と最後のプレゼンでは他の生徒さんと顔を合わせることになります。

Q
対象年齢は決まっていますか?
A

アンズテックでは、Scratchコース・Unityコースともに小学3年生~中学3年生を対象としています。
希望があれば対象年齢以外のお子さんの入会も受け付けています。

Q
無料体験に必要なものはなんですか?
A

インターネットに接続できるパソコン、WEBカメラ、イヤホン、マイクです。
また、通話ソフトのZOOMをパソコンにダウンロードする必要があります。

Q
無料体験の後に勧誘されたりしない?
A

強引に勧誘されることはありませんが、後日入会確認の電話が来ます。
体験後2週間を目安に連絡が来るので、入会しない場合はきっぱりと断りましょう。
公式HPにも「強引な勧誘はしていない、しつこく連絡をすることはない」と書かれていました。

まとめ

引用:アンズテック
アンズテックのまとめ
  • 現役プログラマーの講師が教えてくれる
  • 個別指導で生徒のペースに合わせて学べる
  • ネット上の口コミが少ない
  • 選べる授業日が少ない

いかがでしたか?
アンズテックは、現役プログラマーが教えてくれるという強みがある一方で、ネット上での口コミが少なく、イメージが掴みにくいといったデメリットもありました。
また、授業日がある程度固定されているため、部活動がある子や習い事を掛け持ちしている子は注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました